人事制度はシンプルに
2025/10/24 (Fri) 08:55
XXXX先生
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
来週水曜日に、参加費無料の
「D&I時代の労務管理最前線セミナー」を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17951/XXXX
D&I労務管理の第一人者である社労士・小岩広宣氏と
障害者雇用で高い定着率を実現してきた社労士・木下文彦氏より、
「採用しても定着しない」「女性活躍が形骸化」などの現場課題に
明日から役立つ仕組みづくりのヒントをお届けします。
ご興味がございましたら、お気軽にご参加ください!
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17952/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17953/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/17954/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. これなら使える!「シンプル人事制度」
2.今年(2025年)の年末調整の用紙の書き方ポイント
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(メンタルヘルス実態調査)
4. おすすめの無料セミナー
5. 心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の
緩和の検討 高市総理が厚労相に指示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/17955/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. これなら使える!「シンプル人事制度」
───────────────────────────────────
「人事コンサルは難しい」とお考えの先生・・
人事制度は、難しく考えないで、会社の実情に沿った
「シンプル」で分かりやすいものでいいのです。
今回、コンサルをする側も、される方側も負担が少ない、
実用的な「シンプル人事制度」作りが実践できるDVDを作成しました!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17956/XXXX
DVDの講師は、
書籍『これなら使える!小さな会社の「シンプル人事制度」』
の著者であり、全国の中小企業の人事制度づくりを支援してきた
社会保険労務士の松本明弘先生。
難解になりがちな人事制度を、
「準備(3ステップ)→ 設計(3ステップ)→ 運用(1ステップ)」
の計7ステップで、実務で活かせる形に整理し、
「中小~中堅企業でも無理なく使える人事制度づくり」の実践手法を、
豊富な事例・書式例・設計の考え方とともに解説しています。
初めて人事制度を学ぶ先生も、
うまくコンサルに活かしきれない先生も、
このDVDを見れば、人事コンサルの最初の一歩が踏み出せるはずです!
11月14日まで20%offのリリースキャンペーンを実施してます。
お得なこの機会をご利用ください!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17957/XXXX
●そのほかのPSRDVDはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17958/XXXX
───────────────────────────────────
2. 今年(2025年)の年末調整の用紙の書き方ポイント
───────────────────────────────────
令和7年度の税制改正を踏まえ、年末調整関係書類について、
一部様式変更が行われる予定です。
今回、税理士の鈴木 早人先生に
「今年(2025年)の年末調整の用紙の書き方ポイント」について
まとめて頂きました!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17959/XXXX
尚、PSRでは現在、
年末調整業務を「正確かつ効率的に」行うための実務対応を
バックアップする講座・「年末調整実践塾」を配信しております。
最新の税制改正点を踏まえた年末調整の対応方法を学びたい方など
是非、このような講座もご活用頂けたらとおもいます。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17960/XXXX
●そのほかのPSRオンデマンドセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17961/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(メンタルヘルス実態調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社KiteRaが、全国のビジネスパーソンを対象とした
「メンタルヘルスに関する実態調査」を実施し、その結果を
公表しました。
この調査からは、休職者が発生した時の会社側のフォローが足りず、
休職者本人、そして休職者が所属していた部署の正社員両方が不安・
不満を持っている実態が明らかとなりました。
※調査対象※
①当事者側:過去5年以内に、業務に起因するメンタル不調で
休職したことがある18~65歳のビジネスパーソン579名
②職場側:過去2年以内に、業務に起因するメンタル不調により
休職した人が所属部署にいた18~65歳のビジネスパーソン365名
1.休職を申し出た際、会社の対応に不満がありましたか?
・はい 64.9%
・いいえ 35.1%
2.不満を感じた対応内容(上位5つ)
・配置換え(説明不足・不一致) 44.1%
・休職制度・手続き案内の不足 39.6%
・退職勧奨 36.7%
・産業医・主治医の意見の軽視 28.5%
・病状の軽視・不適切な言動(「甘え」扱い等) 28.5%
3.復職時、会社からのケアやサポートは手厚いと感じましたか?
・はい 54.3%
・いいえ 45.7%
4.受けたサポート内容(上位5つ)
・試し出社(リハビリ出社) 40.2%
・リワーク 37.4%
・復職支援プログラム(社内・外部) 37.4%
・短時間勤務・段階的時間延長 37.4%
・残業制限・深夜勤務免除 35.0%
5.休職による人員不足時の対応(職場側)
・既存メンバーで分担 64.9%
・一時的代替要員の雇用(派遣・アルバイト等) 32.1%
・他部署の応援 19.5%
・業務の優先度見直し(延期・停止) 18.1%
・外部委託 16.4%
・施策なし(各自が対応) 15.6%
・その他(自由記述) 0.3%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/17962/XXXX
★まとめ★
メンタル不調者が出た場合、当事者に対する対応と、
不調者が所属していた部署に対する対応の両方が必要となりますが、
どちらもしっかり行えている企業は少ないという実態が
この調査から改めて伝わってきます。
すぐに人手を確保することは難しいですし、復職時のフォローも
現実的にできることは限られてくるとは思いますが、「1」「2」を
見ると、初動でミスをしている企業が多いことも伺えます。
人事部や管理職に最低限の「メンタル不調者対応」を
伝えておくのも、社労士の任務かもしれませんね。
───────────────────────────────────
4. おすすめの無料セミナー
───────────────────────────────────
★ 10/24(金) 18:00~
ジョブカンを動かしながら理解する!
勤怠システムの仕組みと構造ポイント理解セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17963/XXXX
★ 10/28(火) 13:30~
30分でわかる!Pay-Lookとは?
使い方からお客様へのご案内まで~オンラインセミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17964/XXXX
★ 10/29(水) 12:15~12:45/
社労士の3号業務を支える労務管理特化AI「HRbase PRO」紹介セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17965/XXXX
★ 10/30(木) 14:00~
「ちゃっかり勤太くん」ご紹介のためのポイント解説セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17966/XXXX
★ 11/05(水)17:00~
社労士がカオナビで実現する「人事DX」戦略
>> https://q.bmd.jp/91/266/17967/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17968/XXXX
───────────────────────────────────
5.心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の
緩和の検討 高市総理が厚労相に指示
───────────────────────────────────
令和7年10月22日から本格始動した高市内閣で、
厚生労働大臣に就任した上野賢一郎衆議院議員が
厚生労働省に初登庁し、就任のあいさつを行いました。
高市総理から指示を受けている事項などが述べられましたが、
そのなかに、「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした
労働時間規制の緩和の検討を行うこと、
働き方改革を推進するとともに、
多様な働き方を踏まえたルール整備を図ること」といった内容が
含まれていることが話題になっています。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17969/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17970/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/17971/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/17972/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/17973/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/17974/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/17975/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
来週水曜日に、参加費無料の
「D&I時代の労務管理最前線セミナー」を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17951/XXXX
D&I労務管理の第一人者である社労士・小岩広宣氏と
障害者雇用で高い定着率を実現してきた社労士・木下文彦氏より、
「採用しても定着しない」「女性活躍が形骸化」などの現場課題に
明日から役立つ仕組みづくりのヒントをお届けします。
ご興味がございましたら、お気軽にご参加ください!
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17952/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17953/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/17954/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. これなら使える!「シンプル人事制度」
2.今年(2025年)の年末調整の用紙の書き方ポイント
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(メンタルヘルス実態調査)
4. おすすめの無料セミナー
5. 心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の
緩和の検討 高市総理が厚労相に指示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/17955/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. これなら使える!「シンプル人事制度」
───────────────────────────────────
「人事コンサルは難しい」とお考えの先生・・
人事制度は、難しく考えないで、会社の実情に沿った
「シンプル」で分かりやすいものでいいのです。
今回、コンサルをする側も、される方側も負担が少ない、
実用的な「シンプル人事制度」作りが実践できるDVDを作成しました!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17956/XXXX
DVDの講師は、
書籍『これなら使える!小さな会社の「シンプル人事制度」』
の著者であり、全国の中小企業の人事制度づくりを支援してきた
社会保険労務士の松本明弘先生。
難解になりがちな人事制度を、
「準備(3ステップ)→ 設計(3ステップ)→ 運用(1ステップ)」
の計7ステップで、実務で活かせる形に整理し、
「中小~中堅企業でも無理なく使える人事制度づくり」の実践手法を、
豊富な事例・書式例・設計の考え方とともに解説しています。
初めて人事制度を学ぶ先生も、
うまくコンサルに活かしきれない先生も、
このDVDを見れば、人事コンサルの最初の一歩が踏み出せるはずです!
11月14日まで20%offのリリースキャンペーンを実施してます。
お得なこの機会をご利用ください!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17957/XXXX
●そのほかのPSRDVDはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17958/XXXX
───────────────────────────────────
2. 今年(2025年)の年末調整の用紙の書き方ポイント
───────────────────────────────────
令和7年度の税制改正を踏まえ、年末調整関係書類について、
一部様式変更が行われる予定です。
今回、税理士の鈴木 早人先生に
「今年(2025年)の年末調整の用紙の書き方ポイント」について
まとめて頂きました!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17959/XXXX
尚、PSRでは現在、
年末調整業務を「正確かつ効率的に」行うための実務対応を
バックアップする講座・「年末調整実践塾」を配信しております。
最新の税制改正点を踏まえた年末調整の対応方法を学びたい方など
是非、このような講座もご活用頂けたらとおもいます。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17960/XXXX
●そのほかのPSRオンデマンドセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17961/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(メンタルヘルス実態調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社KiteRaが、全国のビジネスパーソンを対象とした
「メンタルヘルスに関する実態調査」を実施し、その結果を
公表しました。
この調査からは、休職者が発生した時の会社側のフォローが足りず、
休職者本人、そして休職者が所属していた部署の正社員両方が不安・
不満を持っている実態が明らかとなりました。
※調査対象※
①当事者側:過去5年以内に、業務に起因するメンタル不調で
休職したことがある18~65歳のビジネスパーソン579名
②職場側:過去2年以内に、業務に起因するメンタル不調により
休職した人が所属部署にいた18~65歳のビジネスパーソン365名
1.休職を申し出た際、会社の対応に不満がありましたか?
・はい 64.9%
・いいえ 35.1%
2.不満を感じた対応内容(上位5つ)
・配置換え(説明不足・不一致) 44.1%
・休職制度・手続き案内の不足 39.6%
・退職勧奨 36.7%
・産業医・主治医の意見の軽視 28.5%
・病状の軽視・不適切な言動(「甘え」扱い等) 28.5%
3.復職時、会社からのケアやサポートは手厚いと感じましたか?
・はい 54.3%
・いいえ 45.7%
4.受けたサポート内容(上位5つ)
・試し出社(リハビリ出社) 40.2%
・リワーク 37.4%
・復職支援プログラム(社内・外部) 37.4%
・短時間勤務・段階的時間延長 37.4%
・残業制限・深夜勤務免除 35.0%
5.休職による人員不足時の対応(職場側)
・既存メンバーで分担 64.9%
・一時的代替要員の雇用(派遣・アルバイト等) 32.1%
・他部署の応援 19.5%
・業務の優先度見直し(延期・停止) 18.1%
・外部委託 16.4%
・施策なし(各自が対応) 15.6%
・その他(自由記述) 0.3%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/17962/XXXX
★まとめ★
メンタル不調者が出た場合、当事者に対する対応と、
不調者が所属していた部署に対する対応の両方が必要となりますが、
どちらもしっかり行えている企業は少ないという実態が
この調査から改めて伝わってきます。
すぐに人手を確保することは難しいですし、復職時のフォローも
現実的にできることは限られてくるとは思いますが、「1」「2」を
見ると、初動でミスをしている企業が多いことも伺えます。
人事部や管理職に最低限の「メンタル不調者対応」を
伝えておくのも、社労士の任務かもしれませんね。
───────────────────────────────────
4. おすすめの無料セミナー
───────────────────────────────────
★ 10/24(金) 18:00~
ジョブカンを動かしながら理解する!
勤怠システムの仕組みと構造ポイント理解セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17963/XXXX
★ 10/28(火) 13:30~
30分でわかる!Pay-Lookとは?
使い方からお客様へのご案内まで~オンラインセミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17964/XXXX
★ 10/29(水) 12:15~12:45/
社労士の3号業務を支える労務管理特化AI「HRbase PRO」紹介セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17965/XXXX
★ 10/30(木) 14:00~
「ちゃっかり勤太くん」ご紹介のためのポイント解説セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17966/XXXX
★ 11/05(水)17:00~
社労士がカオナビで実現する「人事DX」戦略
>> https://q.bmd.jp/91/266/17967/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17968/XXXX
───────────────────────────────────
5.心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の
緩和の検討 高市総理が厚労相に指示
───────────────────────────────────
令和7年10月22日から本格始動した高市内閣で、
厚生労働大臣に就任した上野賢一郎衆議院議員が
厚生労働省に初登庁し、就任のあいさつを行いました。
高市総理から指示を受けている事項などが述べられましたが、
そのなかに、「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした
労働時間規制の緩和の検討を行うこと、
働き方改革を推進するとともに、
多様な働き方を踏まえたルール整備を図ること」といった内容が
含まれていることが話題になっています。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17969/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17970/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/17971/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/17972/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/17973/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/17974/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/17975/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━