生成AIを活用した支援策
2025/09/10 (Wed) 09:55
XXXX先生
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
9月19日に「経営支援型社労士」×「生成AI」をテーマにした
セミナーを開催します。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17061/XXXX
AIを単なる効率化のツールとする以上に
経営支援の武器にする方法を知りたい方は是非ご参加ください!
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17062/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17063/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/17064/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 労務監査に留まらない「労務DD」の知識を身に着ける!
2.「生成AI」の活用をテーマにしたおすすめの講座
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する調査)
4. PSR 無料セミナー情報
5. 令和8年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/17065/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 労務監査に留まらない「労務DD」の知識を身に着ける!
───────────────────────────────────
労務DDの実践ノウハウを学び、新しいステージへ
DDのプロフェッショナル内海正人先生による講座を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17066/XXXX
社労士法の改正により、「労務監査が」社労士の業務として
法律上明記されることで、社労士が責任を持って実施すべき
業務となります。
労務監査は法令遵守や労務管理の実態を確認するプロセスですが、
これに加えて「労務DD」の総合的な知見を持つことで、
アドバイスの「質」が変わり、それが他との差別化にもつながります。
この講座は、20年近い実務経験を持つ内海先生が、
具体的事例を交えながら、M&AやIPOなど実務で即活かせる内容を
わかりやすく解説する講座です。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17067/XXXX
★ 労務DDの基本を知りたい方へ ★
8月に開催した内海先生による
「中小企業のM&Aのための労務デューデリジェンスとは?」を、
オンデマンド配信しております。
ご興味がございましたら是非、こちらをご覧ください。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17068/XXXX
───────────────────────────────────
2. 「生成AI」の活用をテーマにしたおすすめの講座
───────────────────────────────────
★ 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法
「データが語る真実を見抜け!」
「社労士の先生の先生」である岩崎仁弥先生が、
生成AIを活用した賃金分析と評価制度設計の革新的手法を
公開しました。8月に開催し大好評だった講座です!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17069/XXXX
★ 生成AIを使った「企業ごとの最適な就業規則」作成術
生成AI(主に「Claude」)を活用し、
企業ごとの文化や経営方針を反映したオーダーメイドで高品質な
就業規則を、効率的に作成する方法について解説した講座。
こちらも好評だったセミナーです!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17070/XXXX
●そのほかのオンデマンドセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17071/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(オフィスの“もやもや”に関する調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社GOOD PLACEが、20~60代の会社員547名を対象に、
「オフィスの“もやもや”に関する調査」を実施し、その結果を
公表しました。
休憩スペースの不足、空調の調整しづらさ、建物の老朽化など、
日常業務で感じる従業員のオフィスに対する不満がどのように業務や
モチベーションに影響するのかが明らかになっています。
1.現在抱えているオフィスへの不満が今後も解消されないと
転職・退職を考える理由の一因になりますか?
(※オフィスへの不満はないと答えた90人は除く)
・非常にそう思う 12.7%
・ややそう思う 36.1%
・どちらともいえない 22.1%
・あまりそう思わない 17.5%
・全くそう思わない 11.6%
2.オフィスに対する不満は、あなたの業務パフォーマンスに
どの程度影響を与えていると感じますか?
(※オフィスへの不満はないと答えた人をのぞく)
・非常に影響を与えている 25.6%
・やや影響を与えている 44.0%
・どちらともいえない 19.3%
・あまり影響を与えていない 9.6%
・全く影響を与えていない 1.5%
3.ご自身が理想とするオフィス環境と、現在のオフィス環境に
どの程度ギャップを感じますか?
・非常にギャップを感じる 15.4%
・ややギャップを感じる 43.7%
・どちらともいえない 21.9%
・あまりギャップを感じない 13.5%
・全くギャップを感じない 5.5%
4.あなたがオフィスに対して不満に思うことを選んでください。
(※上位5回答を抜粋)
・休憩スペースが足りていない 21.9%
・空調が調整しづらい 18.8%
・建物が古い 14.8%
・トイレの個室数が足りない 13.9%
・換気が悪い 13.2%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/17072/XXXX
★まとめ★
「1」では、半数近くの人が、オフィスへの不満が転職・退職の
理由となると答えています。
賃金の低さや評価の不透明さ、人間関係などが転職・退職の
原因だと考えられがちですが、不満がハード面に偏っている
顧問先などももしかしたらあるかもしれません。
社労士は様々な角度から問題を見なくてはいけませんね。
───────────────────────────────────
4. PSR 無料セミナー情報
───────────────────────────────────
★ 【参加無料】IT導入補助金2025PSRコンソーシアム登録説明会
>> https://q.bmd.jp/91/266/17073/XXXX
★ 【参加無料】仕事と介護の両立支援セミナー
~法改正を踏まえた実務対応と、介護離職を防ぐ福利厚生とは~
>> https://q.bmd.jp/91/266/17074/XXXX
★ 【参加費無料】令和7年度最新情報&作成数ランキング&事例紹介
助成金情報全て取りまとめセミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17075/XXXX
★ 採用定着支援実践的コンサルノウハウセミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17076/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17077/XXXX
───────────────────────────────────
5. 最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策を公表
(経産省・中小企業庁)
───────────────────────────────────
過去最大となった今般の最低賃金引上げに対応する
中小企業・小規模事業者を後押しするべく、
経済産業省・中小企業庁から、これまでの取組に加え、
新たな対応策も含めた支援策が公表されました
(令和7年9月9日公表)。
その概要は次のとおりです。
●過去最大の引上げ額(全国加重平均66円)である最低賃金の
引上げに際し、次のような、賃金引上げに向けた環境の整備に係る
支援を包括的に行う。
(1)賃上げ原資確保に向けた価格転嫁対策の強化
1.改正下請法(取適法)・振興法の着実な執行
2.発注側企業等における取引慣行の改善
3.幅広い業界での取引適正化の要請・働きかけの継続
(2)賃上げ原資確保に向けた補助金等による支援
1.地域の社会機能を担う小規模事業者の販路開拓等を支援する
持続化補助金等
2.賃上げ促進税制による赤字企業も含めた賃上げ支援
3.100億企業等に対する成長加速化支援
4.健全な新陳代謝や経営資源の有効活用を進める事業承継、
M&A、再生支援等
(3)中小・小規模企業の生産性向上における賃上げ支援機能の強化
1.ものづくり補助金、IT導入補助金、
省力化投資補助金(一般型)の要件緩和
2.ものづくり補助金、IT導入補助金、
省力化投資補助金(一般型)の審査での優遇
3.周知・相談時の厚生労働省との連携強
詳しくは、こちらをご確認ください。
<最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策を
公表します>
https://q.bmd.jp/91/266/17078/XXXX
なお、厚生労働省においては、先に紹介した「業務改善助成金」の
対象の拡大、要件緩和等の措置を講ずることとしています。
〔確認〕「業務改善助成金」を拡充します
https://q.bmd.jp/91/266/17079/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17080/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/17081/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/17082/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/17083/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/17084/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/17085/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
9月19日に「経営支援型社労士」×「生成AI」をテーマにした
セミナーを開催します。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17061/XXXX
AIを単なる効率化のツールとする以上に
経営支援の武器にする方法を知りたい方は是非ご参加ください!
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17062/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17063/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/17064/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 労務監査に留まらない「労務DD」の知識を身に着ける!
2.「生成AI」の活用をテーマにしたおすすめの講座
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する調査)
4. PSR 無料セミナー情報
5. 令和8年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/17065/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 労務監査に留まらない「労務DD」の知識を身に着ける!
───────────────────────────────────
労務DDの実践ノウハウを学び、新しいステージへ
DDのプロフェッショナル内海正人先生による講座を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17066/XXXX
社労士法の改正により、「労務監査が」社労士の業務として
法律上明記されることで、社労士が責任を持って実施すべき
業務となります。
労務監査は法令遵守や労務管理の実態を確認するプロセスですが、
これに加えて「労務DD」の総合的な知見を持つことで、
アドバイスの「質」が変わり、それが他との差別化にもつながります。
この講座は、20年近い実務経験を持つ内海先生が、
具体的事例を交えながら、M&AやIPOなど実務で即活かせる内容を
わかりやすく解説する講座です。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17067/XXXX
★ 労務DDの基本を知りたい方へ ★
8月に開催した内海先生による
「中小企業のM&Aのための労務デューデリジェンスとは?」を、
オンデマンド配信しております。
ご興味がございましたら是非、こちらをご覧ください。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17068/XXXX
───────────────────────────────────
2. 「生成AI」の活用をテーマにしたおすすめの講座
───────────────────────────────────
★ 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法
「データが語る真実を見抜け!」
「社労士の先生の先生」である岩崎仁弥先生が、
生成AIを活用した賃金分析と評価制度設計の革新的手法を
公開しました。8月に開催し大好評だった講座です!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17069/XXXX
★ 生成AIを使った「企業ごとの最適な就業規則」作成術
生成AI(主に「Claude」)を活用し、
企業ごとの文化や経営方針を反映したオーダーメイドで高品質な
就業規則を、効率的に作成する方法について解説した講座。
こちらも好評だったセミナーです!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17070/XXXX
●そのほかのオンデマンドセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17071/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(オフィスの“もやもや”に関する調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社GOOD PLACEが、20~60代の会社員547名を対象に、
「オフィスの“もやもや”に関する調査」を実施し、その結果を
公表しました。
休憩スペースの不足、空調の調整しづらさ、建物の老朽化など、
日常業務で感じる従業員のオフィスに対する不満がどのように業務や
モチベーションに影響するのかが明らかになっています。
1.現在抱えているオフィスへの不満が今後も解消されないと
転職・退職を考える理由の一因になりますか?
(※オフィスへの不満はないと答えた90人は除く)
・非常にそう思う 12.7%
・ややそう思う 36.1%
・どちらともいえない 22.1%
・あまりそう思わない 17.5%
・全くそう思わない 11.6%
2.オフィスに対する不満は、あなたの業務パフォーマンスに
どの程度影響を与えていると感じますか?
(※オフィスへの不満はないと答えた人をのぞく)
・非常に影響を与えている 25.6%
・やや影響を与えている 44.0%
・どちらともいえない 19.3%
・あまり影響を与えていない 9.6%
・全く影響を与えていない 1.5%
3.ご自身が理想とするオフィス環境と、現在のオフィス環境に
どの程度ギャップを感じますか?
・非常にギャップを感じる 15.4%
・ややギャップを感じる 43.7%
・どちらともいえない 21.9%
・あまりギャップを感じない 13.5%
・全くギャップを感じない 5.5%
4.あなたがオフィスに対して不満に思うことを選んでください。
(※上位5回答を抜粋)
・休憩スペースが足りていない 21.9%
・空調が調整しづらい 18.8%
・建物が古い 14.8%
・トイレの個室数が足りない 13.9%
・換気が悪い 13.2%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/17072/XXXX
★まとめ★
「1」では、半数近くの人が、オフィスへの不満が転職・退職の
理由となると答えています。
賃金の低さや評価の不透明さ、人間関係などが転職・退職の
原因だと考えられがちですが、不満がハード面に偏っている
顧問先などももしかしたらあるかもしれません。
社労士は様々な角度から問題を見なくてはいけませんね。
───────────────────────────────────
4. PSR 無料セミナー情報
───────────────────────────────────
★ 【参加無料】IT導入補助金2025PSRコンソーシアム登録説明会
>> https://q.bmd.jp/91/266/17073/XXXX
★ 【参加無料】仕事と介護の両立支援セミナー
~法改正を踏まえた実務対応と、介護離職を防ぐ福利厚生とは~
>> https://q.bmd.jp/91/266/17074/XXXX
★ 【参加費無料】令和7年度最新情報&作成数ランキング&事例紹介
助成金情報全て取りまとめセミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17075/XXXX
★ 採用定着支援実践的コンサルノウハウセミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17076/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17077/XXXX
───────────────────────────────────
5. 最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策を公表
(経産省・中小企業庁)
───────────────────────────────────
過去最大となった今般の最低賃金引上げに対応する
中小企業・小規模事業者を後押しするべく、
経済産業省・中小企業庁から、これまでの取組に加え、
新たな対応策も含めた支援策が公表されました
(令和7年9月9日公表)。
その概要は次のとおりです。
●過去最大の引上げ額(全国加重平均66円)である最低賃金の
引上げに際し、次のような、賃金引上げに向けた環境の整備に係る
支援を包括的に行う。
(1)賃上げ原資確保に向けた価格転嫁対策の強化
1.改正下請法(取適法)・振興法の着実な執行
2.発注側企業等における取引慣行の改善
3.幅広い業界での取引適正化の要請・働きかけの継続
(2)賃上げ原資確保に向けた補助金等による支援
1.地域の社会機能を担う小規模事業者の販路開拓等を支援する
持続化補助金等
2.賃上げ促進税制による赤字企業も含めた賃上げ支援
3.100億企業等に対する成長加速化支援
4.健全な新陳代謝や経営資源の有効活用を進める事業承継、
M&A、再生支援等
(3)中小・小規模企業の生産性向上における賃上げ支援機能の強化
1.ものづくり補助金、IT導入補助金、
省力化投資補助金(一般型)の要件緩和
2.ものづくり補助金、IT導入補助金、
省力化投資補助金(一般型)の審査での優遇
3.周知・相談時の厚生労働省との連携強
詳しくは、こちらをご確認ください。
<最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策を
公表します>
https://q.bmd.jp/91/266/17078/XXXX
なお、厚生労働省においては、先に紹介した「業務改善助成金」の
対象の拡大、要件緩和等の措置を講ずることとしています。
〔確認〕「業務改善助成金」を拡充します
https://q.bmd.jp/91/266/17079/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17080/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/17081/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/17082/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/17083/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/17084/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/17085/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━