2027年以降の労基法改正で出来ること
2025/09/05 (Fri) 09:15
XXXX先生
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
9月16日に開催予定の緊急セミナー
「社労士が助成金不正に巻き込まれないために」
ですが、好評につき、定員に近づきました。
振り返り配信もございますので、
ご興味がございましたら、是非参加のご検討を!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17002/XXXX
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17003/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17004/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/17005/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 2027年労働基準法大改正を人的資本経営で攻略する!
2.生成AIを使った賃金分析・評価制度設計
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する調査)
4. PSRセミナー情報
5. 令和8年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/17006/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 2027年労働基準法大改正を人的資本経営で攻略する!
───────────────────────────────────
2027年以降、労働基準法の大改正が予定されています。
この法改正を、単なる“法対応”にとどめるか、
それとも経営戦略の転換点として“競争力の源泉”に変えるか。
最新の人的資本経営の知見とワークを通じて、
この大改正時代を自社の成長機会へと変えるための
具体的手法を体得していただくセミナーを開催します。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17007/XXXX
講師は「人的資本経営」に造詣が深い松井勇策先生です!
───────────────────────────────────
2. 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計
───────────────────────────────────
8月に開催し大好評だった、岩崎仁弥先生による
生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法をテーマにした
セミナーをオンデマンド配信でご覧頂けるようにしました!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17008/XXXX
8月に開催したセミナーでは、参加頂いた方より
「生成AIを使った評価制度の作成、面談シュミレーション、
賃金分析の仕方などが理解できた」
「プロンプトやペルソナについては大変貴重な資料で、
これだけでも受講料を支払った甲斐があります。」
「以前からルーブリックで評価を作成したいと
試行錯誤していましたが大変よくわかりました。」
・・などの声を頂いております。
生成AIを業務にどんどん活用したい方は、是非ご受講下さい!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17009/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(人事業務における“伝える”業務の実態)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社LOOVが、企業の人事業務従事者470名を対象に、
「人事業務における“伝える”業務の実態」に関する調査を
実施し、その結果を公表しました。
調査の結果、82.3%の人事担当者が、会社説明や制度説明などの
「伝える業務」を繰り返すことに対して負担を感じていることが
明らかになったそうです。
1.繰り返しの説明や情報提供にかける時間・手間はどの程度ですか?
・非常に負担が大きい 29.2%
・やや負担を感じる 53.1%
・特に負担を感じない 14.9%
2.説明した内容が、“十分に理解されていなかった”と
感じたことはありますか?
・よくある 25.8%
・ときどきある 57.8%
・あまりない 13.7%
・ほとんどない 2.8%
3.説明した内容が“十分に理解されていなかった”と感じた
社内向け業務は?
※「よくある」と回答された割合が多いもの
・オンボーディング(新卒・中途・異動) 63.9%
・評価制度・キャリアパスの説明 61.4%
・社内制度・福利厚生の説明 45.8%
・社内ツールや業務ルールの説明 28.9%
・研修・教育(マネジメント研修/ハラスメント研修など) 26.5%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/17010/XXXX
★まとめ★
この調査を行ったのは、「最適な解説/説明 体験の自動化を
実現する」ツールを開発している会社だそうで、そちらへ導くような
結果になっていますが、せっかく社労士が良質な就業規則や
人事制度などを作っても、それが顧問先の従業員にしっかりと伝わり、
活用されなくては意味がないですよね。
そんなことを痛感させられる結果でもあると思います。
PSRでは、就業規則を超える社員の意識統一ツールとしての
「会社のルールブック」を作成しようという
榎本あつし先生による「『会社のルールブック』セミナー」DVDなども
販売しています。
ご興味ありましたら、そちらもご覧ください。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17011/XXXX
───────────────────────────────────
4. PSRセミナー情報
───────────────────────────────────
★ 褒め言葉トランプ「インストラクター」セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17012/XXXX
★ 【参加無料】仕事と介護の両立支援セミナー
~法改正を踏まえた実務対応と、介護離職を防ぐ福利厚生とは~
>> https://q.bmd.jp/91/266/17013/XXXX
★ 経営支援型社労士になる!生成AIで強化する3号業務戦略セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17014/XXXX
★ 社労士のための労務DD(デューデリジェンス)とIPO講座
>> https://q.bmd.jp/91/266/17015/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17016/XXXX
───────────────────────────────────
5. 令和8年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁)
───────────────────────────────────
国税庁から、「令和8年分 源泉徴収税額表」が公表されました
(令和7年8月29日公表)。
この源泉徴収税額表は、令和8年分の給与等について、
所得税(復興特別所得税を含む)を源泉徴収する際に使用するものです。
一般的には、来年(令和8年)の1月に支払う給与からの
所得税の控除を行うときから使用することになります。
今回公表された源泉徴収税額表を用いる令和8年分の給与等の
源泉徴収事務については、所得税の基礎控除の見直し等に伴い、
税額や扶養親族等の数の算定方法が変更されることになっています。
早めに確認しておくようにしましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和8年分 源泉徴収税額表>
https://q.bmd.jp/91/266/17017/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17018/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/17019/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/17020/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/17021/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/17022/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/17023/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
9月16日に開催予定の緊急セミナー
「社労士が助成金不正に巻き込まれないために」
ですが、好評につき、定員に近づきました。
振り返り配信もございますので、
ご興味がございましたら、是非参加のご検討を!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17002/XXXX
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17003/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17004/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/17005/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 2027年労働基準法大改正を人的資本経営で攻略する!
2.生成AIを使った賃金分析・評価制度設計
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する調査)
4. PSRセミナー情報
5. 令和8年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/17006/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 2027年労働基準法大改正を人的資本経営で攻略する!
───────────────────────────────────
2027年以降、労働基準法の大改正が予定されています。
この法改正を、単なる“法対応”にとどめるか、
それとも経営戦略の転換点として“競争力の源泉”に変えるか。
最新の人的資本経営の知見とワークを通じて、
この大改正時代を自社の成長機会へと変えるための
具体的手法を体得していただくセミナーを開催します。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17007/XXXX
講師は「人的資本経営」に造詣が深い松井勇策先生です!
───────────────────────────────────
2. 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計
───────────────────────────────────
8月に開催し大好評だった、岩崎仁弥先生による
生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法をテーマにした
セミナーをオンデマンド配信でご覧頂けるようにしました!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17008/XXXX
8月に開催したセミナーでは、参加頂いた方より
「生成AIを使った評価制度の作成、面談シュミレーション、
賃金分析の仕方などが理解できた」
「プロンプトやペルソナについては大変貴重な資料で、
これだけでも受講料を支払った甲斐があります。」
「以前からルーブリックで評価を作成したいと
試行錯誤していましたが大変よくわかりました。」
・・などの声を頂いております。
生成AIを業務にどんどん活用したい方は、是非ご受講下さい!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17009/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(人事業務における“伝える”業務の実態)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社LOOVが、企業の人事業務従事者470名を対象に、
「人事業務における“伝える”業務の実態」に関する調査を
実施し、その結果を公表しました。
調査の結果、82.3%の人事担当者が、会社説明や制度説明などの
「伝える業務」を繰り返すことに対して負担を感じていることが
明らかになったそうです。
1.繰り返しの説明や情報提供にかける時間・手間はどの程度ですか?
・非常に負担が大きい 29.2%
・やや負担を感じる 53.1%
・特に負担を感じない 14.9%
2.説明した内容が、“十分に理解されていなかった”と
感じたことはありますか?
・よくある 25.8%
・ときどきある 57.8%
・あまりない 13.7%
・ほとんどない 2.8%
3.説明した内容が“十分に理解されていなかった”と感じた
社内向け業務は?
※「よくある」と回答された割合が多いもの
・オンボーディング(新卒・中途・異動) 63.9%
・評価制度・キャリアパスの説明 61.4%
・社内制度・福利厚生の説明 45.8%
・社内ツールや業務ルールの説明 28.9%
・研修・教育(マネジメント研修/ハラスメント研修など) 26.5%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/17010/XXXX
★まとめ★
この調査を行ったのは、「最適な解説/説明 体験の自動化を
実現する」ツールを開発している会社だそうで、そちらへ導くような
結果になっていますが、せっかく社労士が良質な就業規則や
人事制度などを作っても、それが顧問先の従業員にしっかりと伝わり、
活用されなくては意味がないですよね。
そんなことを痛感させられる結果でもあると思います。
PSRでは、就業規則を超える社員の意識統一ツールとしての
「会社のルールブック」を作成しようという
榎本あつし先生による「『会社のルールブック』セミナー」DVDなども
販売しています。
ご興味ありましたら、そちらもご覧ください。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17011/XXXX
───────────────────────────────────
4. PSRセミナー情報
───────────────────────────────────
★ 褒め言葉トランプ「インストラクター」セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17012/XXXX
★ 【参加無料】仕事と介護の両立支援セミナー
~法改正を踏まえた実務対応と、介護離職を防ぐ福利厚生とは~
>> https://q.bmd.jp/91/266/17013/XXXX
★ 経営支援型社労士になる!生成AIで強化する3号業務戦略セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/17014/XXXX
★ 社労士のための労務DD(デューデリジェンス)とIPO講座
>> https://q.bmd.jp/91/266/17015/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17016/XXXX
───────────────────────────────────
5. 令和8年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁)
───────────────────────────────────
国税庁から、「令和8年分 源泉徴収税額表」が公表されました
(令和7年8月29日公表)。
この源泉徴収税額表は、令和8年分の給与等について、
所得税(復興特別所得税を含む)を源泉徴収する際に使用するものです。
一般的には、来年(令和8年)の1月に支払う給与からの
所得税の控除を行うときから使用することになります。
今回公表された源泉徴収税額表を用いる令和8年分の給与等の
源泉徴収事務については、所得税の基礎控除の見直し等に伴い、
税額や扶養親族等の数の算定方法が変更されることになっています。
早めに確認しておくようにしましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和8年分 源泉徴収税額表>
https://q.bmd.jp/91/266/17017/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17018/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/17019/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/17020/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/17021/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/17022/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/17023/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━