「年収の壁」で就業調整、どう変わる?
2025/08/29 (Fri) 10:55
XXXX先生
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
労務相談プラットフォーム「HRbase PRO」の
特別キャンペーンが間もなく終了となります。
(8月31日まで)
>> https://q.bmd.jp/91/266/16896/XXXX
既に導入されている先生も
「社労士が作っているので、他のAIツールよりも信用できる」
と太鼓判を捺しています!
ご検討中の方は、お得なこの機会をご利用ください!
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/16897/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/16898/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/16899/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 令和7年分年末調整に向けた税制改正解説講座
2.「年収の壁」で今までの就業調整がどう変わる?
3. 助成金を扱う上で必要な知識
4. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する調査)
5. 令和6年の雇用動向調査 入職率、離職率ともに低下
入職超過率も縮小(厚労省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/16900/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 令和7年分年末調整に向けた税制改正解説講座
───────────────────────────────────
税理士の森田貴子先生をお呼びし、国税庁公表FAQをもとに
今年の年調関連の改正点を総チェックする講座を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16901/XXXX
令和7年度税制改正に伴い、控除額や扶養要件の見直し、
特別控除の新設など年末調整に直結する改正が多数あります。
そこで、
税務関連の講演で数多くの実績を持つ税理士の森田先生をお呼びし
FAQを基に改正点と実務対応を整理し、
ミス防止や業務効率化につながるポイントを解説頂きます。
「何が変わり、何を準備しておくべきか」を明確にし、
実務で迷わないためにも是非ご参加ください!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16902/XXXX
───────────────────────────────────
2. 「年収の壁」で今までの就業調整がどう変わる?
───────────────────────────────────
税理士・社労士のW講師が、年収の壁で変わる就業調整の
ポイントを分かりやすく解説する講座を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16903/XXXX
令和7年度改正で、103万円の壁が160万円に引き上げられる一方、
新たな控除や特例により制度は複雑化。
税と社会保険の壁が一致せず実務上注意が必要です。
税理士と社労士が双方の視点から改正点を解説で
実務知識を整理し顧客対応力が高まります!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16904/XXXX
───────────────────────────────────
3. 助成金を扱う上で必要な知識
───────────────────────────────────
9月16日に「助成金」関連の2つのセミナーを開催します!
★社労士が助成金不正に巻き込まれないために
- 実例から学ぶリスク回避と対応策 -
助成金申請における不正受給で、
意図せず責任を問われる社労士が増加しています。
そこで、岡佳伸先生(社労士)と木野綾子先生(弁護士)に
「巻き込まれリスク」から身を守る具体的対策について
解説頂きます!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16905/XXXX
★【参加費無料】令和7年度最新情報&作成数ランキング
&事例紹介 助成金情報全て取りまとめセミナー
助成金の申請書をクラウド上で作成し管理できる
「助成金クラウド」を提供する株式会社ホロンシステムに、
今年度の助成金最新情報に加え、
システム上でどのような助成金の申請書が作成されたか、
統計データを元にしたランキングや動向調査結果などを
ご紹介するセミナーを開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16906/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/16907/XXXX
───────────────────────────────────
4. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
ヒューマンホールディングス株式会社が、「Daijob.com」の
外国籍登録者を対象に「外国人材の日本での仕事観とキャリアに
関する実態調査2025」を行い、その結果を公表しました。
現在日本で働いてる、または過去に日本で働いた経験がある
外国籍の人 280名を対象にした調査だということです。
1.今後の“なりたい自分”の姿を思い描けていますか?
・しっかりと思い描けている 49.3%
・ぼんやりとだが思い描けている 37.9%
・あまり思い描けていない 8.2%
・全く思い描けていない 4.6%
2.リスキリング(学び直し)に取り組んでいますか?
・取り組んでいる 66.8%
・取り組んでいない 33.2%
3.リスキリングによって今後習得したいスキル
・デジタル・IT 23.0%
・AIやIoT 21.9%
・語学(日本語以外) 11.2%
・マネジメント 7.0%
・コミュニケーション 6.4%
・データ分析 6.4%
・法務・法律 3.7%
・日本語 3.2%
・マーケティング 2.7%
・問題解決 2.7%
・ロジカルシンキング 1.6%
・営業 1.1%
・コーチング 0.5%
・プレゼンテーション 0.5%
・交渉 0.5%
・情報収集 0.5%
・貿易 0.5%
・その他 6.4%
4.リスキリングに取り組む目的
・業務スキル・知識のアップデート 32.1%
・転職 15.0%
・環境・時代の変化への対応 13.9%
・給与アップ 7.5%
・新しい業務スキル・知識の習得 7.5%
・起業 4.3%
・スキルの可視化 3.7%
・希望ポジション・部署への異動 3.7%
・仕事へのモチベーションの維持・向上 3.7%
・将来不安の解消 2.1%
・就業面・収入面における安定性の確保 1.6%
・副業 1.6%
・昇進 1.1%
・その他 2.1%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/16908/XXXX
★まとめ★
顧問先でも外国籍労働者は増加傾向にあるのではないでしょうか。
しかし、円安や物価高が長期化するなか、
日本は“働く国”としての競争力を問われています。
外国人材の仕事観やキャリア観を把握することは、外国人材の
受け入れや定着のヒントになるだけでなく、日本人人材の教育や
定着のヒントにもなるはずです。
上記のようなデータも顧問先社長と共有してみてはいかがでしょうか。
───────────────────────────────────
5. 令和6年の雇用動向調査 入職率、離職率ともに低下
入職超過率も縮小(厚労省)
───────────────────────────────────
厚生労働省から、令和6年「雇用動向調査」の結果の概要が
公表されました(令和7年8月26日公表)。
この調査は、5人以上の常用労働者を雇用する事業所を対象として、
上半期と下半期の年2回実施されており、今回の結果は、
令和6年に実施された2回の調査結果を合算し年計として
取りまとめたものです。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
・入職率……14.8%(前年と比べて1.6ポイント低下)
・離職率……14.2%(前年と比べて1.2ポイント低下)
・入職超過率……0.6ポイント(入職超過)
(前年と比べて0.4ポイント縮小)
全体で見た場合、4年連続で入職超過となっていますが、
入職超過率は前年と比べて0.4ポイント低下しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年 雇用動向調査結果の概要>
https://q.bmd.jp/91/266/16909/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/16910/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/16911/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/16912/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/16913/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/16914/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/16915/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
労務相談プラットフォーム「HRbase PRO」の
特別キャンペーンが間もなく終了となります。
(8月31日まで)
>> https://q.bmd.jp/91/266/16896/XXXX
既に導入されている先生も
「社労士が作っているので、他のAIツールよりも信用できる」
と太鼓判を捺しています!
ご検討中の方は、お得なこの機会をご利用ください!
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/16897/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/16898/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/16899/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 令和7年分年末調整に向けた税制改正解説講座
2.「年収の壁」で今までの就業調整がどう変わる?
3. 助成金を扱う上で必要な知識
4. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する調査)
5. 令和6年の雇用動向調査 入職率、離職率ともに低下
入職超過率も縮小(厚労省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/16900/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 令和7年分年末調整に向けた税制改正解説講座
───────────────────────────────────
税理士の森田貴子先生をお呼びし、国税庁公表FAQをもとに
今年の年調関連の改正点を総チェックする講座を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16901/XXXX
令和7年度税制改正に伴い、控除額や扶養要件の見直し、
特別控除の新設など年末調整に直結する改正が多数あります。
そこで、
税務関連の講演で数多くの実績を持つ税理士の森田先生をお呼びし
FAQを基に改正点と実務対応を整理し、
ミス防止や業務効率化につながるポイントを解説頂きます。
「何が変わり、何を準備しておくべきか」を明確にし、
実務で迷わないためにも是非ご参加ください!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16902/XXXX
───────────────────────────────────
2. 「年収の壁」で今までの就業調整がどう変わる?
───────────────────────────────────
税理士・社労士のW講師が、年収の壁で変わる就業調整の
ポイントを分かりやすく解説する講座を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16903/XXXX
令和7年度改正で、103万円の壁が160万円に引き上げられる一方、
新たな控除や特例により制度は複雑化。
税と社会保険の壁が一致せず実務上注意が必要です。
税理士と社労士が双方の視点から改正点を解説で
実務知識を整理し顧客対応力が高まります!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16904/XXXX
───────────────────────────────────
3. 助成金を扱う上で必要な知識
───────────────────────────────────
9月16日に「助成金」関連の2つのセミナーを開催します!
★社労士が助成金不正に巻き込まれないために
- 実例から学ぶリスク回避と対応策 -
助成金申請における不正受給で、
意図せず責任を問われる社労士が増加しています。
そこで、岡佳伸先生(社労士)と木野綾子先生(弁護士)に
「巻き込まれリスク」から身を守る具体的対策について
解説頂きます!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16905/XXXX
★【参加費無料】令和7年度最新情報&作成数ランキング
&事例紹介 助成金情報全て取りまとめセミナー
助成金の申請書をクラウド上で作成し管理できる
「助成金クラウド」を提供する株式会社ホロンシステムに、
今年度の助成金最新情報に加え、
システム上でどのような助成金の申請書が作成されたか、
統計データを元にしたランキングや動向調査結果などを
ご紹介するセミナーを開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/16906/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/16907/XXXX
───────────────────────────────────
4. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
ヒューマンホールディングス株式会社が、「Daijob.com」の
外国籍登録者を対象に「外国人材の日本での仕事観とキャリアに
関する実態調査2025」を行い、その結果を公表しました。
現在日本で働いてる、または過去に日本で働いた経験がある
外国籍の人 280名を対象にした調査だということです。
1.今後の“なりたい自分”の姿を思い描けていますか?
・しっかりと思い描けている 49.3%
・ぼんやりとだが思い描けている 37.9%
・あまり思い描けていない 8.2%
・全く思い描けていない 4.6%
2.リスキリング(学び直し)に取り組んでいますか?
・取り組んでいる 66.8%
・取り組んでいない 33.2%
3.リスキリングによって今後習得したいスキル
・デジタル・IT 23.0%
・AIやIoT 21.9%
・語学(日本語以外) 11.2%
・マネジメント 7.0%
・コミュニケーション 6.4%
・データ分析 6.4%
・法務・法律 3.7%
・日本語 3.2%
・マーケティング 2.7%
・問題解決 2.7%
・ロジカルシンキング 1.6%
・営業 1.1%
・コーチング 0.5%
・プレゼンテーション 0.5%
・交渉 0.5%
・情報収集 0.5%
・貿易 0.5%
・その他 6.4%
4.リスキリングに取り組む目的
・業務スキル・知識のアップデート 32.1%
・転職 15.0%
・環境・時代の変化への対応 13.9%
・給与アップ 7.5%
・新しい業務スキル・知識の習得 7.5%
・起業 4.3%
・スキルの可視化 3.7%
・希望ポジション・部署への異動 3.7%
・仕事へのモチベーションの維持・向上 3.7%
・将来不安の解消 2.1%
・就業面・収入面における安定性の確保 1.6%
・副業 1.6%
・昇進 1.1%
・その他 2.1%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/16908/XXXX
★まとめ★
顧問先でも外国籍労働者は増加傾向にあるのではないでしょうか。
しかし、円安や物価高が長期化するなか、
日本は“働く国”としての競争力を問われています。
外国人材の仕事観やキャリア観を把握することは、外国人材の
受け入れや定着のヒントになるだけでなく、日本人人材の教育や
定着のヒントにもなるはずです。
上記のようなデータも顧問先社長と共有してみてはいかがでしょうか。
───────────────────────────────────
5. 令和6年の雇用動向調査 入職率、離職率ともに低下
入職超過率も縮小(厚労省)
───────────────────────────────────
厚生労働省から、令和6年「雇用動向調査」の結果の概要が
公表されました(令和7年8月26日公表)。
この調査は、5人以上の常用労働者を雇用する事業所を対象として、
上半期と下半期の年2回実施されており、今回の結果は、
令和6年に実施された2回の調査結果を合算し年計として
取りまとめたものです。
調査結果のポイントは、次のとおりです。
・入職率……14.8%(前年と比べて1.6ポイント低下)
・離職率……14.2%(前年と比べて1.2ポイント低下)
・入職超過率……0.6ポイント(入職超過)
(前年と比べて0.4ポイント縮小)
全体で見た場合、4年連続で入職超過となっていますが、
入職超過率は前年と比べて0.4ポイント低下しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年 雇用動向調査結果の概要>
https://q.bmd.jp/91/266/16909/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/16910/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/16911/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/16912/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/16913/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/16914/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/16915/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━