AIで賃金分析・評価制度設計
2025/07/11 (Fri) 09:15
XXXX先生
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
お待たせしました!
助成金診断を更新しました。
>> https://q.bmd.jp/91/266/15936/XXXX
今年度の助成金の解説動画もご用意しておりますので
併せてご活用ください。
>> https://q.bmd.jp/91/266/15937/XXXX
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/15938/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/15939/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/15940/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法
2. 生成AIを使った「企業ごとの最適な就業規則」作成術
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(「年下上司」に関するアンケート調査)
4. 雇用保険の新設給付「教育訓練休暇給付金(令和7年10月1日施行)」
に関する専用ページを開設 リーフレットなども公表(厚労省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/15941/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法
───────────────────────────────────
「社労士の先生の先生」である岩崎仁弥氏が、
AIを活用した賃金分析と評価制度設計のやり方について
解説するオンラインセミナーを、8月に開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/15942/XXXX
面談シミュレーションまで含む充実のカリキュラムで、
明日からすぐに使える人事評価シート一式とプロンプト集も提供!
人事制度設計に業務のウェイトを置かれている方、必見です!
セミナー終了後、1カ月ほどの振返り配信も行います。
>> https://q.bmd.jp/91/266/15943/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/15944/XXXX
───────────────────────────────────
2. 生成AIを使った「企業ごとの最適な就業規則」作成術
───────────────────────────────────
6月26日に開催し、好評だった岩崎仁弥先生による
AIを使った「企業ごとの最適な就業規則」作成手法を解説した
講座をオンデマンド配信でご提供します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/15945/XXXX
豊富な知見と実務経験をもとに、岩崎先生が
・生成AIに規程案を作成させる手順
・AIの誤生成(ハルシネーション)を防ぐための対策
・法改正に対応した規程の変更方法・・などについて解説。
就業規則作成に業務のウェイトを置かれている方、必見です!
また、18日までのお得なキャンペーン対象商品です。
>> https://q.bmd.jp/91/266/15946/XXXX
●そのほかのオンデマンド配信はこちら
(現在キャンペーン実施中です!)
>> https://q.bmd.jp/91/266/15947/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(「年下上司」に関するアンケート調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社ジェイックは、プレシニア社員(50~59歳の正社員)を対象に
「年下上司」に関するアンケート調査を行い、その結果を公表しました。
300名からWEBアンケートで得た回答をまとめたものだということです。
1.直属の上司は年下ですか?
・はい(上司の年齢が50代):26.3%
・はい(上司の年齢が30~40代):18.0%
・はい(上司の年齢が10~20代):0%
・はい(上司の年齢は不明):2.0%
・いいえ:53.7%
2.自分と異なると感じる、年下上司の仕事の仕方や考え方
・特になし:40.3%
・コミュニケーションのとり方:15.1%
・部下育成・指導の仕方:13.7%
・仕事を進めるスピード感:12.2%
・チームビルディングの仕方:10.1%
・ワークライフバランスの考え方:5.0%
・新しい知識・技術の活用:2.9%
・その他:0.7%
・転職や副業等を含む、キャリアの考え方:0%
3.年下上司との関係を良好に保つために意識していること
(複数選択)
・相手の立場を尊重し、役職に関係なく協力する:52.5%
・上司の考え方や価値観を理解しようとする:28.8%
・必要以上に距離を詰めず、程よい関係性を保つ:28.1%
・無理に年齢差を意識せず、フラットな関係を築く:25.9%
・自分の経験や知見を押し付けず、必要に応じて助言する:20.1%
・上司の得意なことや強みを尊重する:16.5%
・特になし:16.5%
・コミュニケーションの方法(口頭・チャット・メールなど)を
上司に合わせる:15.1%
・テクノロジーや新しい仕事の進め方を積極的に学ぶ:8.6%
・コミュニケーションの頻度を意識的に増やす:7.9%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/15948/XXXX
★まとめ★
「3」の設問における自由記述を見ると、
「年上年下は関係ないと思う。年齢に関係のないフラットな
コミュニケーションをとってもらいたい」
「部下全員との平準化されたコミュニケーションをとってほしい」
という意見がある一方、
「言葉遣いなど、それなりに年上部下に配慮して関わりを持って
もらいたい」
「キャリアを尊重して、もう少し部下の意見を尊重してほしい」
という意見もあり、「年上部下」を持つ難しさも感じます。
マネジメント研修をされている先生などは、上記URLも是非
参考にされてみてください。
───────────────────────────────────
4. 雇用保険の新設給付「教育訓練休暇給付金(令和7年10月1日施行)」
に関する専用ページを開設 リーフレットなども公表(厚労省)
───────────────────────────────────
令和6年5月に成立した
「雇用保険法等の一部を改正する法律(令和6年法律第26号)」
において、
雇用保険の被保険者が教育訓練を受けるための休暇を取得した場合に、
基本手当に相当する給付として、賃金の一定割合を支給する
「教育訓練休暇給付金」が新設されました(令和7年10月1日施行)。
この度、厚生労働省から、
「教育訓練休暇給付金を創設します!」とのお知らせがあり、
リーフレットやパンフレットを掲載した専用ページが紹介されています。
たとえば、事業主向けのリーフレットでは、
「教育訓練休暇給付金を受けるのはは労働者本人ですが、
手続に関して事業主の皆さまのご対応が必要です」として、
支給までの流れが紹介されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<教育訓練休暇給付金を創設します!(専用ページ)>
https://q.bmd.jp/91/266/15949/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/15950/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/15951/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/15952/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/15953/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/15954/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/15955/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
お待たせしました!
助成金診断を更新しました。
>> https://q.bmd.jp/91/266/15936/XXXX
今年度の助成金の解説動画もご用意しておりますので
併せてご活用ください。
>> https://q.bmd.jp/91/266/15937/XXXX
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/15938/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/15939/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/15940/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法
2. 生成AIを使った「企業ごとの最適な就業規則」作成術
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(「年下上司」に関するアンケート調査)
4. 雇用保険の新設給付「教育訓練休暇給付金(令和7年10月1日施行)」
に関する専用ページを開設 リーフレットなども公表(厚労省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/15941/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 生成AIを使った賃金分析・評価制度設計の手法
───────────────────────────────────
「社労士の先生の先生」である岩崎仁弥氏が、
AIを活用した賃金分析と評価制度設計のやり方について
解説するオンラインセミナーを、8月に開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/15942/XXXX
面談シミュレーションまで含む充実のカリキュラムで、
明日からすぐに使える人事評価シート一式とプロンプト集も提供!
人事制度設計に業務のウェイトを置かれている方、必見です!
セミナー終了後、1カ月ほどの振返り配信も行います。
>> https://q.bmd.jp/91/266/15943/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/15944/XXXX
───────────────────────────────────
2. 生成AIを使った「企業ごとの最適な就業規則」作成術
───────────────────────────────────
6月26日に開催し、好評だった岩崎仁弥先生による
AIを使った「企業ごとの最適な就業規則」作成手法を解説した
講座をオンデマンド配信でご提供します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/15945/XXXX
豊富な知見と実務経験をもとに、岩崎先生が
・生成AIに規程案を作成させる手順
・AIの誤生成(ハルシネーション)を防ぐための対策
・法改正に対応した規程の変更方法・・などについて解説。
就業規則作成に業務のウェイトを置かれている方、必見です!
また、18日までのお得なキャンペーン対象商品です。
>> https://q.bmd.jp/91/266/15946/XXXX
●そのほかのオンデマンド配信はこちら
(現在キャンペーン実施中です!)
>> https://q.bmd.jp/91/266/15947/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(「年下上司」に関するアンケート調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社ジェイックは、プレシニア社員(50~59歳の正社員)を対象に
「年下上司」に関するアンケート調査を行い、その結果を公表しました。
300名からWEBアンケートで得た回答をまとめたものだということです。
1.直属の上司は年下ですか?
・はい(上司の年齢が50代):26.3%
・はい(上司の年齢が30~40代):18.0%
・はい(上司の年齢が10~20代):0%
・はい(上司の年齢は不明):2.0%
・いいえ:53.7%
2.自分と異なると感じる、年下上司の仕事の仕方や考え方
・特になし:40.3%
・コミュニケーションのとり方:15.1%
・部下育成・指導の仕方:13.7%
・仕事を進めるスピード感:12.2%
・チームビルディングの仕方:10.1%
・ワークライフバランスの考え方:5.0%
・新しい知識・技術の活用:2.9%
・その他:0.7%
・転職や副業等を含む、キャリアの考え方:0%
3.年下上司との関係を良好に保つために意識していること
(複数選択)
・相手の立場を尊重し、役職に関係なく協力する:52.5%
・上司の考え方や価値観を理解しようとする:28.8%
・必要以上に距離を詰めず、程よい関係性を保つ:28.1%
・無理に年齢差を意識せず、フラットな関係を築く:25.9%
・自分の経験や知見を押し付けず、必要に応じて助言する:20.1%
・上司の得意なことや強みを尊重する:16.5%
・特になし:16.5%
・コミュニケーションの方法(口頭・チャット・メールなど)を
上司に合わせる:15.1%
・テクノロジーや新しい仕事の進め方を積極的に学ぶ:8.6%
・コミュニケーションの頻度を意識的に増やす:7.9%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/15948/XXXX
★まとめ★
「3」の設問における自由記述を見ると、
「年上年下は関係ないと思う。年齢に関係のないフラットな
コミュニケーションをとってもらいたい」
「部下全員との平準化されたコミュニケーションをとってほしい」
という意見がある一方、
「言葉遣いなど、それなりに年上部下に配慮して関わりを持って
もらいたい」
「キャリアを尊重して、もう少し部下の意見を尊重してほしい」
という意見もあり、「年上部下」を持つ難しさも感じます。
マネジメント研修をされている先生などは、上記URLも是非
参考にされてみてください。
───────────────────────────────────
4. 雇用保険の新設給付「教育訓練休暇給付金(令和7年10月1日施行)」
に関する専用ページを開設 リーフレットなども公表(厚労省)
───────────────────────────────────
令和6年5月に成立した
「雇用保険法等の一部を改正する法律(令和6年法律第26号)」
において、
雇用保険の被保険者が教育訓練を受けるための休暇を取得した場合に、
基本手当に相当する給付として、賃金の一定割合を支給する
「教育訓練休暇給付金」が新設されました(令和7年10月1日施行)。
この度、厚生労働省から、
「教育訓練休暇給付金を創設します!」とのお知らせがあり、
リーフレットやパンフレットを掲載した専用ページが紹介されています。
たとえば、事業主向けのリーフレットでは、
「教育訓練休暇給付金を受けるのはは労働者本人ですが、
手続に関して事業主の皆さまのご対応が必要です」として、
支給までの流れが紹介されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<教育訓練休暇給付金を創設します!(専用ページ)>
https://q.bmd.jp/91/266/15949/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/15950/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/15951/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/15952/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/15953/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/15954/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/15955/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━