フリーランス活用で肝心な事
2025/02/13 (Thu) 09:10
XXXX先生
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
今月27日に下記2つの講座を開催します。
出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の対象者の条件、
経過措置から申請手続きの実務解説セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/13802/XXXX
仕事と介護の両立支援、企業が行うべきこと
>> https://q.bmd.jp/91/266/13803/XXXX
2つの講座とも約1か月の振返り配信も行います。
法改正に向けた情報をキャッチしたい方は、是非ご参加ください!
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/13804/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/13805/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/13806/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. ツールを使って人事評価・賃金制度構築
2. 【コラム】労働契約等の様々な契約を理解しよう
-委任契約との違い<後編>-
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(企業人材ニーズ調査)
4. PSRオンデマンドセミナー情報
5. 令和7年度の雇用保険率を公表 前年度から0.1%引き下げ
(厚労省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/13807/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. ツールを使って人事評価・賃金制度構築
───────────────────────────────────
場面に応じたツールを使うことで、初心者でも、
中小企業が求めるシンプルな人事制度・賃金制度が
構築出来るようになる講座を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/13808/XXXX
2023年にスタートした当講座も、
すでに50名近く受講いただいており、
「これだけのツールが揃っていて、この受講料は破格です」
といった高評も得ております。
「人事制度・賃金制度構築に使える様々な
マニュアルやツール類を手に入れたい!」・・という
既に実績をお持ちの方にもおすすめの講座です!
>> https://q.bmd.jp/91/266/13809/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/13810/XXXX
───────────────────────────────────
2. 【コラム】労働契約等の様々な契約を理解しよう
-委任契約との違い<後編>-
───────────────────────────────────
幅広い分野をカバーする民法の中でも、
労務に関連性の深い部分に絞って解説していくコラム
「社労士が知っておきたい民法の実務知識」
榎本・藤本・安藤総合法律事務所の佐久間大輔弁護士、
門坂良樹弁護士にわかりやすく解説いただいております。
今回は、第5回
「労働契約等の様々な契約を理解しよう-委任契約との違い-」
の後編となります。
>> https://q.bmd.jp/91/266/13811/XXXX
「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」
(いわゆるフリーランス保護法)についても少し触れております。
●そのほかの特集・記事・コラムはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/13812/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(企業人材ニーズ調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社マイナビが、企業の採用担当者を対象に
「マイナビ 企業人材ニーズ調査 (2024年版)」を実施し、
その結果を公表しました。
人材採用に関して、[採用実施][手法選定][雇用の決定]の
いずれかの決裁権を持つ採用担当者 2,117名から得た回答を
まとめたものだということです。
1.採用目標達成のためにこの一年で基本給を上げることがあったか
〔中途採用〕
・あった 68.9%
・なかった 31.1%
〔新卒採用〕
・あった 73.0%
・なかった 27.0%
2.基本給の引き上げを行ったことによる採用数への効果
〔中途採用〕
・向上した 36.0%
・変わらない 59.3%
・低下した 4.7%
〔新卒採用〕
・向上した 37.3%
・変わらない 56.7%
・低下した 6.0%
※企業規模別に見ると、中途採用・新卒採用とも
規模が大きくなるに従い「向上した」と応える割合が増えている
3.第二新卒採用を取り入れている割合
・取り入れている 52.6%
・取り入れていない 47.4%
4.第二新卒採用を行っている理由(上位5つ)
・新卒人材が充足できない 53.4%
・中途即戦力人材が充足できない 45.4%
・採用がしやすい 37.0%
・新卒人材が早期離職する 30.8%
・新卒人材よりも仕事・職場に馴染みやすい 29.9%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/13813/XXXX
★まとめ★
上記URLでは他にも第二新卒採用について質問をしていますが、
第二新卒採用に良いイメージを持っている人は74.7%と高いことも
分かります。
採用コンサルをされている先生は、こちらのデータにも一度
目を通してみてはいかがでしょうか。
───────────────────────────────────
4. PSRオンデマンドセミナー情報
───────────────────────────────────
★ 就業規則の不利益変更の総論と各論
>> https://q.bmd.jp/91/266/13814/XXXX
★ 「岩崎・労務の学校」~諸規程編~
>> https://q.bmd.jp/91/266/13815/XXXX
★ 就業規則作成におけるAI活用講座
>> https://q.bmd.jp/91/266/13816/XXXX
★ 弁護士が解説!”労務トラブル回避型”就業規則作成講座
>> https://q.bmd.jp/91/266/13817/XXXX
★ “医師の働き方改革”とベースアップ評価料の現状と課題
>> https://q.bmd.jp/91/266/13818/XXXX
●そのほかのPSRオンデマンド配信はこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/13819/XXXX
───────────────────────────────────
5. 令和7年度の雇用保険率を公表 前年度から0.1%引き下げ
(厚労省)
───────────────────────────────────
厚生労働省から、「令和7年度の雇用保険料率について」として、
リーフレットが公表されました(令和7年2月7日公表)。
令和7年度の雇用保険料率(雇用保険率)は、
案の段階でお伝えしていたとおり、令和6年度から
1/1000(0.1%)の引き下げとなりました。
●令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)の雇用保険料率
・一般の事業………
14.5/1000〔うち労働者負担 5.5/1000・事業主負担 9/1000〕
・農林水産業等……
16.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担 10/1000〕
・建設業……………
17.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担11/1000〕
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和7年度の雇用保険料率について>
https://q.bmd.jp/91/266/13820/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/13821/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/13822/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/13823/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/13824/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/13825/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/13826/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
今月27日に下記2つの講座を開催します。
出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金の対象者の条件、
経過措置から申請手続きの実務解説セミナー
>> https://q.bmd.jp/91/266/13802/XXXX
仕事と介護の両立支援、企業が行うべきこと
>> https://q.bmd.jp/91/266/13803/XXXX
2つの講座とも約1か月の振返り配信も行います。
法改正に向けた情報をキャッチしたい方は、是非ご参加ください!
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/13804/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/13805/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/13806/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. ツールを使って人事評価・賃金制度構築
2. 【コラム】労働契約等の様々な契約を理解しよう
-委任契約との違い<後編>-
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(企業人材ニーズ調査)
4. PSRオンデマンドセミナー情報
5. 令和7年度の雇用保険率を公表 前年度から0.1%引き下げ
(厚労省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/13807/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. ツールを使って人事評価・賃金制度構築
───────────────────────────────────
場面に応じたツールを使うことで、初心者でも、
中小企業が求めるシンプルな人事制度・賃金制度が
構築出来るようになる講座を開催します!
>> https://q.bmd.jp/91/266/13808/XXXX
2023年にスタートした当講座も、
すでに50名近く受講いただいており、
「これだけのツールが揃っていて、この受講料は破格です」
といった高評も得ております。
「人事制度・賃金制度構築に使える様々な
マニュアルやツール類を手に入れたい!」・・という
既に実績をお持ちの方にもおすすめの講座です!
>> https://q.bmd.jp/91/266/13809/XXXX
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/13810/XXXX
───────────────────────────────────
2. 【コラム】労働契約等の様々な契約を理解しよう
-委任契約との違い<後編>-
───────────────────────────────────
幅広い分野をカバーする民法の中でも、
労務に関連性の深い部分に絞って解説していくコラム
「社労士が知っておきたい民法の実務知識」
榎本・藤本・安藤総合法律事務所の佐久間大輔弁護士、
門坂良樹弁護士にわかりやすく解説いただいております。
今回は、第5回
「労働契約等の様々な契約を理解しよう-委任契約との違い-」
の後編となります。
>> https://q.bmd.jp/91/266/13811/XXXX
「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」
(いわゆるフリーランス保護法)についても少し触れております。
●そのほかの特集・記事・コラムはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/13812/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(企業人材ニーズ調査)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
株式会社マイナビが、企業の採用担当者を対象に
「マイナビ 企業人材ニーズ調査 (2024年版)」を実施し、
その結果を公表しました。
人材採用に関して、[採用実施][手法選定][雇用の決定]の
いずれかの決裁権を持つ採用担当者 2,117名から得た回答を
まとめたものだということです。
1.採用目標達成のためにこの一年で基本給を上げることがあったか
〔中途採用〕
・あった 68.9%
・なかった 31.1%
〔新卒採用〕
・あった 73.0%
・なかった 27.0%
2.基本給の引き上げを行ったことによる採用数への効果
〔中途採用〕
・向上した 36.0%
・変わらない 59.3%
・低下した 4.7%
〔新卒採用〕
・向上した 37.3%
・変わらない 56.7%
・低下した 6.0%
※企業規模別に見ると、中途採用・新卒採用とも
規模が大きくなるに従い「向上した」と応える割合が増えている
3.第二新卒採用を取り入れている割合
・取り入れている 52.6%
・取り入れていない 47.4%
4.第二新卒採用を行っている理由(上位5つ)
・新卒人材が充足できない 53.4%
・中途即戦力人材が充足できない 45.4%
・採用がしやすい 37.0%
・新卒人材が早期離職する 30.8%
・新卒人材よりも仕事・職場に馴染みやすい 29.9%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/13813/XXXX
★まとめ★
上記URLでは他にも第二新卒採用について質問をしていますが、
第二新卒採用に良いイメージを持っている人は74.7%と高いことも
分かります。
採用コンサルをされている先生は、こちらのデータにも一度
目を通してみてはいかがでしょうか。
───────────────────────────────────
4. PSRオンデマンドセミナー情報
───────────────────────────────────
★ 就業規則の不利益変更の総論と各論
>> https://q.bmd.jp/91/266/13814/XXXX
★ 「岩崎・労務の学校」~諸規程編~
>> https://q.bmd.jp/91/266/13815/XXXX
★ 就業規則作成におけるAI活用講座
>> https://q.bmd.jp/91/266/13816/XXXX
★ 弁護士が解説!”労務トラブル回避型”就業規則作成講座
>> https://q.bmd.jp/91/266/13817/XXXX
★ “医師の働き方改革”とベースアップ評価料の現状と課題
>> https://q.bmd.jp/91/266/13818/XXXX
●そのほかのPSRオンデマンド配信はこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/13819/XXXX
───────────────────────────────────
5. 令和7年度の雇用保険率を公表 前年度から0.1%引き下げ
(厚労省)
───────────────────────────────────
厚生労働省から、「令和7年度の雇用保険料率について」として、
リーフレットが公表されました(令和7年2月7日公表)。
令和7年度の雇用保険料率(雇用保険率)は、
案の段階でお伝えしていたとおり、令和6年度から
1/1000(0.1%)の引き下げとなりました。
●令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)の雇用保険料率
・一般の事業………
14.5/1000〔うち労働者負担 5.5/1000・事業主負担 9/1000〕
・農林水産業等……
16.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担 10/1000〕
・建設業……………
17.5/1000〔うち労働者負担 6.5/1000・事業主負担11/1000〕
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和7年度の雇用保険料率について>
https://q.bmd.jp/91/266/13820/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/13821/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/13822/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/13823/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/13824/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/13825/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/13826/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━