【参加費無料】多様な人材を活かす労務管理の実践的手法
2025/10/10 (Fri) 10:45
XXXX先生
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
今月21日から労務DDとIPO講座を開講します。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17708/XXXX
これらの知識を持つことで、
「労務監査」業務においても、より深いアドバイスが可能になります。
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17709/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17710/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/17711/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 【参加無料】D&I時代の労務管理最前線セミナー
2.労働基準法大改正を人的資本経営で攻略する
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(管理職による部下評価とフィードバックの実態)
4. PSR 専門分野支援サービスのご案内
5. 毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報
実質賃金1.4%減 8か月連続のマイナス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/17712/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 【参加無料】D&I時代の労務管理最前線セミナー
───────────────────────────────────
少子高齢化や働き方の多様化が進む中、
企業成長の鍵となるのが「D&I(多様性と包摂性)」。
PSRでは、来年より
非正規雇用、障害者、LGBTQ、女性、外国人など、
労務管理や多様な働き方に対応する新しい専門家養成プログラム・
「D&I労務管理士」養成講座をスタートしますが、
そのガイダンスを兼ね、
多様な人材が活躍できる組織づくりに向けた
労務管理の新たな視点と実践法を具体例とともに解説する
対談形式のセミナーを開催することにしました!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17713/XXXX
社会保険労務士法人ナデック代表社員の小岩広宣先生と
ラグランジュサポート株式会社代表の木下 文彦先生をお呼びし
2人の対談形式で進めてまいります。
参加費は無料ですので、ご興味がございましたら
お気軽にご参加ください!
───────────────────────────────────
2. 労働基準法大改正を人的資本経営で攻略する
───────────────────────────────────
法改正を「リスク」でなく「チャンス」に変える。
今月17日に人的資本経営の視点で労基法改正を戦略化する
実践型セミナーを開催します。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17714/XXXX
40年ぶり労基法大改正を見据え、人的資本経営の視点から
顧問先の人材戦略を構築・提案できる実践的なスキルと
経営力強化につなげる具体的手法をワークを通し学んで頂きます。
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17715/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(管理職による部下評価とフィードバックの実態)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
ALL DIFFERENT株式会社とラーニングイノベーション総合研究所が、
2025年5月20日~7月17日の期間で、管理職531名を対象に
「管理職意識調査」を行い、その結果を公表しました。
管理職の半数以上が「部下へのフィードバックを躊躇した
経験がある」と回答しました。
1.管理職の「評価者としての自身の課題」
(部下はいないと回答した人を除く341人の回答)
・チーム内で極端な評価をつけることをためらってしまう 27.9%
・評価時、一人ひとり十分に時間をとることができていない 27.0%
・評価の期間全体で評価せず、直近の部下の状況に引きずられてしまう
25.2%
・部下に嫌われたくないために、厳しい評価から逃げている 15.8%
・部下に対する情や好き嫌い、苦手意識で評価が影響してしまう
14.1%
・会社の評価基準を十分に理解せず、評価している 7.3%
・なぜその評価にしたのか理由を具体的に説明できない 4.1%
・特になし 15.8%
・わからない 3.8%
2.フィードバックすることを躊躇したことがあるか (n=341)
・はい 55.7%
・いいえ 44.3%
3.部下へのフィードバックを躊躇した理由
(「2」で「はい」と答えた188人対象)
・部下の反応に対して不安があるから 54.2%
・適切な伝え方がわからなかったから 34.7%
・自分が本当に正しいか自信がなかったから 28.9%
・もう少し様子を見てからでも良いかと思ったから 26.3%
・自分の伝えるスキルに不安があるから 22.6%
・フィードバックする時間がないから 4.7%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/17716/XXXX
★まとめ★
上記調査結果を見ると、「評価」やそのフィードバックに
不安を抱えている管理者の多いことが分かります。
上記URLでは、ステージ別(新任管理職・ベテラン管理職・
幹部候補)の結果も見ることができます。
このデータは顧問先に「評価者研修」「管理職研修」を提案する際、
非常に使える内容だと思いますので、是非、ご活用ください。
───────────────────────────────────
4. PSR 専門分野支援サービスのご案内
───────────────────────────────────
PSRでは、先生方の専門分野をサポートする下記サービスも
ご提供しております!
★社労士実務をサポートするサービス
「労保・社保実務サポートクラブ」
>> https://q.bmd.jp/91/266/17717/XXXX
★助成金申請業務をサポートするサービス
「岡佳伸助成金サポートクラブ」
>> https://q.bmd.jp/91/266/17718/XXXX
★最新の労働ニュースから判例など必要な知識をお届け
現在、キャンペーン実施中!
「PSR正会員×労働新聞電子版プラン」
>> https://q.bmd.jp/91/266/17719/XXXX
★採用支援の強化をサポートするサービス
「採用定着士養成講座」
>> https://q.bmd.jp/91/266/17720/XXXX
───────────────────────────────────
5.毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報
実質賃金1.4%減 8か月連続のマイナス
───────────────────────────────────
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報」が
公表されました(令和7年10月8日公表)。
これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、
前年同月比1.5%増の30万517円となり、44か月連続で前年同月を
上回りました。
一方、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、
前年同月比1.4%減となりました。実質賃金が前年同月と比べて
マイナスとなるのは8か月連続となります。
物価の上昇に賃金の上昇が追い付かない状況が続いていますが、
このような状況がいつまで続くのか、今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<毎月勤労統計調査ー令和7年8月分結果速報>
https://q.bmd.jp/91/266/17721/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17722/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/17723/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/17724/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/17725/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/17726/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/17727/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもお世話になっております。
PSR事務局です。
今月21日から労務DDとIPO講座を開講します。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17708/XXXX
これらの知識を持つことで、
「労務監査」業務においても、より深いアドバイスが可能になります。
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有料会員へのお申込はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17709/XXXX
区分変更はこちらから! https://q.bmd.jp/91/266/17710/XXXX
PSRnetwork会員紹介制度 https://q.bmd.jp/91/266/17711/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■□■
Contents:
───────────────────────────────────
1. 【参加無料】D&I時代の労務管理最前線セミナー
2.労働基準法大改正を人的資本経営で攻略する
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(管理職による部下評価とフィードバックの実態)
4. PSR 専門分野支援サービスのご案内
5. 毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報
実質賃金1.4%減 8か月連続のマイナス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://q.bmd.jp/91/266/17712/XXXX ━━━━
───────────────────────────────────
1. 【参加無料】D&I時代の労務管理最前線セミナー
───────────────────────────────────
少子高齢化や働き方の多様化が進む中、
企業成長の鍵となるのが「D&I(多様性と包摂性)」。
PSRでは、来年より
非正規雇用、障害者、LGBTQ、女性、外国人など、
労務管理や多様な働き方に対応する新しい専門家養成プログラム・
「D&I労務管理士」養成講座をスタートしますが、
そのガイダンスを兼ね、
多様な人材が活躍できる組織づくりに向けた
労務管理の新たな視点と実践法を具体例とともに解説する
対談形式のセミナーを開催することにしました!
>> https://q.bmd.jp/91/266/17713/XXXX
社会保険労務士法人ナデック代表社員の小岩広宣先生と
ラグランジュサポート株式会社代表の木下 文彦先生をお呼びし
2人の対談形式で進めてまいります。
参加費は無料ですので、ご興味がございましたら
お気軽にご参加ください!
───────────────────────────────────
2. 労働基準法大改正を人的資本経営で攻略する
───────────────────────────────────
法改正を「リスク」でなく「チャンス」に変える。
今月17日に人的資本経営の視点で労基法改正を戦略化する
実践型セミナーを開催します。
>> https://q.bmd.jp/91/266/17714/XXXX
40年ぶり労基法大改正を見据え、人的資本経営の視点から
顧問先の人材戦略を構築・提案できる実践的なスキルと
経営力強化につなげる具体的手法をワークを通し学んで頂きます。
●そのほかのPSRセミナーはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17715/XXXX
───────────────────────────────────
3. 今、押さえておきたい! 人事・労務関連の動き
(管理職による部下評価とフィードバックの実態)
───────────────────────────────────
★今週のテーマ★
ALL DIFFERENT株式会社とラーニングイノベーション総合研究所が、
2025年5月20日~7月17日の期間で、管理職531名を対象に
「管理職意識調査」を行い、その結果を公表しました。
管理職の半数以上が「部下へのフィードバックを躊躇した
経験がある」と回答しました。
1.管理職の「評価者としての自身の課題」
(部下はいないと回答した人を除く341人の回答)
・チーム内で極端な評価をつけることをためらってしまう 27.9%
・評価時、一人ひとり十分に時間をとることができていない 27.0%
・評価の期間全体で評価せず、直近の部下の状況に引きずられてしまう
25.2%
・部下に嫌われたくないために、厳しい評価から逃げている 15.8%
・部下に対する情や好き嫌い、苦手意識で評価が影響してしまう
14.1%
・会社の評価基準を十分に理解せず、評価している 7.3%
・なぜその評価にしたのか理由を具体的に説明できない 4.1%
・特になし 15.8%
・わからない 3.8%
2.フィードバックすることを躊躇したことがあるか (n=341)
・はい 55.7%
・いいえ 44.3%
3.部下へのフィードバックを躊躇した理由
(「2」で「はい」と答えた188人対象)
・部下の反応に対して不安があるから 54.2%
・適切な伝え方がわからなかったから 34.7%
・自分が本当に正しいか自信がなかったから 28.9%
・もう少し様子を見てからでも良いかと思ったから 26.3%
・自分の伝えるスキルに不安があるから 22.6%
・フィードバックする時間がないから 4.7%
◇調査結果の詳細は下記でご覧いただけます
https://q.bmd.jp/91/266/17716/XXXX
★まとめ★
上記調査結果を見ると、「評価」やそのフィードバックに
不安を抱えている管理者の多いことが分かります。
上記URLでは、ステージ別(新任管理職・ベテラン管理職・
幹部候補)の結果も見ることができます。
このデータは顧問先に「評価者研修」「管理職研修」を提案する際、
非常に使える内容だと思いますので、是非、ご活用ください。
───────────────────────────────────
4. PSR 専門分野支援サービスのご案内
───────────────────────────────────
PSRでは、先生方の専門分野をサポートする下記サービスも
ご提供しております!
★社労士実務をサポートするサービス
「労保・社保実務サポートクラブ」
>> https://q.bmd.jp/91/266/17717/XXXX
★助成金申請業務をサポートするサービス
「岡佳伸助成金サポートクラブ」
>> https://q.bmd.jp/91/266/17718/XXXX
★最新の労働ニュースから判例など必要な知識をお届け
現在、キャンペーン実施中!
「PSR正会員×労働新聞電子版プラン」
>> https://q.bmd.jp/91/266/17719/XXXX
★採用支援の強化をサポートするサービス
「採用定着士養成講座」
>> https://q.bmd.jp/91/266/17720/XXXX
───────────────────────────────────
5.毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報
実質賃金1.4%減 8か月連続のマイナス
───────────────────────────────────
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報」が
公表されました(令和7年10月8日公表)。
これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、
前年同月比1.5%増の30万517円となり、44か月連続で前年同月を
上回りました。
一方、現金給与総額(名目賃金)に物価の変動を反映させた実質賃金は、
前年同月比1.4%減となりました。実質賃金が前年同月と比べて
マイナスとなるのは8か月連続となります。
物価の上昇に賃金の上昇が追い付かない状況が続いていますが、
このような状況がいつまで続くのか、今後の動向に注目です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<毎月勤労統計調査ー令和7年8月分結果速報>
https://q.bmd.jp/91/266/17721/XXXX
●そのほかのトピックスはこちら
>> https://q.bmd.jp/91/266/17722/XXXX
───────────────────────────────────
☆★SNSでも情報配信中!★☆
「トピックス」「セミナー・DVDなど商品開発風景」「なごみ系投稿」を
アップしています。フォローよろしくお願いします!
★X(旧Twitter)
https://q.bmd.jp/91/266/17723/XXXX
★Facebookページ
https://q.bmd.jp/91/266/17724/XXXX
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス PSR事業部
東京都千代田区神田駿河台2-1-20 御茶ノ水安田ビル6階
TEL:03-5217-2670 FAX:03-5217-2671
※移転に伴い03-6681-8372の電話番号は廃止し、
代表電話番号03-5217-2670に統一となりました。
URL:https://q.bmd.jp/91/266/17725/XXXX
お問い合わせ
https://q.bmd.jp/91/266/17726/XXXX
メルマガ配信停止はこちらから
https://q.bmd.jp/91/266/17727/XXXX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━