指揮官の休日 No.053 ビスケットとクッキー
2017/12/01 (Fri) 08:30
XXXX 様
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.061 EEZって何? その3 排他的経済水域 を掲載いたしております。
国連海洋法条約で規定された排他的経済水域の概念をわかりやすく説明しています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/956 をご覧ください。
No.053 ビスケットとクッキー
私は鎌倉に住んでいますが、この鎌倉土産の代表的なものに「鳩サブレ」というお菓子があります。
明治時代に売り出されたそうですので100年の歴史のあるお菓子です。
以前、京都にいる知人に会うためにお土産として持って行ったのですが、泊まっていたホテルに「鴨サブレ」というパッケージもそっくりなお菓子が売っているのを見て吹き出してしまいました。
この鳩サブレというお菓子は、小麦粉とバターと砂糖を使って焼き上げたものですが、似たような「〇×サブレ」が多数ある中、やはりファーストランナーとしての知名度を維持していますし、ひいき目かもしれませんが、味も貫録を持っているように思います。
ところで、小麦粉とバターと砂糖を使ったシンプルなお菓子はサブレだけではありません。ビスケットもクッキーも同じ原材料を使っています。
しかし、これらには言われてみれば微妙な違いがあるように思われます。
皆様はこの違いに気付いていらっしゃるでしょうか。
私は2回の米国駐在の経験がありますが、米国でビスケットというとスコーンのようなものが出てきます。日本でもケンタッキーフライドチキンでビスケットを注文すると出てきます。
米国では私たちが認識するようなビスケットはすべて「クッキー」と呼ばれています。
一方で、英国海軍やドイツ海軍の連中と話をしていると、「クッキー」というお菓子を知りません。どうもクッキーというお菓子は米国にしかないようです。
ビスケットという言葉の語源は” bis coctus” というラテン語だそうです。これは” twice cooked” (2度焼く)という意味なのだそうです。
もともと長期航海の保存に耐えるように海上の食物として作られたのがビスケットです。パンが長期の保存に耐えられなかったためです。
ヨーロッパ中世の海軍では、帆船が極めて長期の航海を強いられていました。この間の食物の貧相なことと言ったら想像を絶するものです。
腐らないように2度焼きされたビスケットはお菓子のように甘くはなく、乾パンのようなものであり、やはり腐らないように樽で塩漬けにされ、小さなサイコロのように切り刻まれた豚肉と乾燥させた豆を放り込んだスープが連日出されたのです。
しかも、そのビスケットにはコクゾウムシという虫が湧き、それを取りながら食べなければなりませんでした。
ビスケットは決して贅沢なお菓子ではなかったのです。
この小麦粉のお菓子が、アメリカに移民したヨーロッパ人たちによって伝えられ、焼き菓子として広まったときに、オランダ語の「小さい焼き菓子」という意味の「クォケ」という言葉が元になってクッキーという呼び名になったようです。
アメリカでできた呼び名なのでヨーロッパで知られていないのは無理もありません。
日本ではビスケットとクッキーには異なった定義が与えられています。
全国ビスケット協会という社団法人が行った定義づけで、原材料のうち砂糖と脂肪分の割合が全体の40%以上のものをクッキーと定義し、それ以下のものをビスケットと呼ぶようになりました。したがって、クッキーの方が甘いのです。
ちなみにサブレにはこのような定義は与えられていないのですが、このサブレというお菓子が存在するのはフランスと日本だけのようです。
鳩サブレの説明ではバターをビスケットよりも大量に使っているため、独特のサクサク感が出るのだそうです。
私たちが日常、珈琲タイムに何気なくつまむビスケットですが、私にとっては往年の船乗りたちが、大時化の海で少しずつ齧った貴重な食糧であり、いつもその当時のことに思いを馳せながら食べています。
先に「グルメ番組」や「レストランガイド」などに関心がないという記事を書きましたが、どうも私の「食」についての想いは皆様方とかなりズレているのかもしれません。
-------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジンのバックナンバーは弊社Facebookページからもお読みいただけます。
Facebookページ 「指揮官の決断/休日」 https://www.facebook.com/aegis.cm
Facebookページでは、当メールマガジンでは見ることのできない写真もご覧頂くことが出来ます。
是非Facebookページをご訪問ください。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.061 EEZって何? その3 排他的経済水域 を掲載しています。
しばらく鳴りを潜めていた北朝鮮がまたミサイルを発射しました。
今回は我が国排他的経済水域内への落下が確認されています。
当コラムは軍事評論のためのコラムではありませんので、今回は北朝鮮問題ではなく、これまで綴ってきた「EEZって何?」の続きとしてお読みください。
続きはこちらでご覧ください。
https://aegis-cms.co.jp/956
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『日本海軍400時間の証言』
NHKスペシャル取材班 新潮社
NHKの取材班が総力を挙げて軍令部の参謀だった人々にインタビューした力作。貴重な証言が集められており、海軍が戦争に突入していく経緯や、特攻という無謀な作戦を続けた経緯が赤裸々に語られています。
戦争という異常事態に際しての意思決定というものの難しさ、本来あるべき姿を追い求めていくことの困難さがよく理解できます。
---------------------------------------------------------------------------------------
新刊書案内
『事業大躍進に挑む経営者のための「クライシスマネジメント」』
林 祐 著
セルバ出版
お求めの方は、こちらからどうぞ。
https://aegis-cms.co.jp/book1
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
メールマガジン及び専門コラムのバックナンバーをお読みいただけます。
Facebookページ「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
スペシャルセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変えるクライシスマネジメントの5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
経営トップの皆様、役員、各部門の長の方々のご参加をお勧めします。
開催場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷
東京都新宿区市ヶ谷本村町4-1
開催時期:1月30日(火) 13:00~16:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成30年1月26日(金) 13:00~16:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では5種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
5 指揮所演習コンサルティング
トップと主要スタッフだけで行うことのできるようにコンパクトに設計された図上演習です。
危機管理の先頭に立つスタッフを育てるために最適な手法として注目されています。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.061 EEZって何? その3 排他的経済水域 を掲載いたしております。
国連海洋法条約で規定された排他的経済水域の概念をわかりやすく説明しています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/956 をご覧ください。
No.053 ビスケットとクッキー
私は鎌倉に住んでいますが、この鎌倉土産の代表的なものに「鳩サブレ」というお菓子があります。
明治時代に売り出されたそうですので100年の歴史のあるお菓子です。
以前、京都にいる知人に会うためにお土産として持って行ったのですが、泊まっていたホテルに「鴨サブレ」というパッケージもそっくりなお菓子が売っているのを見て吹き出してしまいました。
この鳩サブレというお菓子は、小麦粉とバターと砂糖を使って焼き上げたものですが、似たような「〇×サブレ」が多数ある中、やはりファーストランナーとしての知名度を維持していますし、ひいき目かもしれませんが、味も貫録を持っているように思います。
ところで、小麦粉とバターと砂糖を使ったシンプルなお菓子はサブレだけではありません。ビスケットもクッキーも同じ原材料を使っています。
しかし、これらには言われてみれば微妙な違いがあるように思われます。
皆様はこの違いに気付いていらっしゃるでしょうか。
私は2回の米国駐在の経験がありますが、米国でビスケットというとスコーンのようなものが出てきます。日本でもケンタッキーフライドチキンでビスケットを注文すると出てきます。
米国では私たちが認識するようなビスケットはすべて「クッキー」と呼ばれています。
一方で、英国海軍やドイツ海軍の連中と話をしていると、「クッキー」というお菓子を知りません。どうもクッキーというお菓子は米国にしかないようです。
ビスケットという言葉の語源は” bis coctus” というラテン語だそうです。これは” twice cooked” (2度焼く)という意味なのだそうです。
もともと長期航海の保存に耐えるように海上の食物として作られたのがビスケットです。パンが長期の保存に耐えられなかったためです。
ヨーロッパ中世の海軍では、帆船が極めて長期の航海を強いられていました。この間の食物の貧相なことと言ったら想像を絶するものです。
腐らないように2度焼きされたビスケットはお菓子のように甘くはなく、乾パンのようなものであり、やはり腐らないように樽で塩漬けにされ、小さなサイコロのように切り刻まれた豚肉と乾燥させた豆を放り込んだスープが連日出されたのです。
しかも、そのビスケットにはコクゾウムシという虫が湧き、それを取りながら食べなければなりませんでした。
ビスケットは決して贅沢なお菓子ではなかったのです。
この小麦粉のお菓子が、アメリカに移民したヨーロッパ人たちによって伝えられ、焼き菓子として広まったときに、オランダ語の「小さい焼き菓子」という意味の「クォケ」という言葉が元になってクッキーという呼び名になったようです。
アメリカでできた呼び名なのでヨーロッパで知られていないのは無理もありません。
日本ではビスケットとクッキーには異なった定義が与えられています。
全国ビスケット協会という社団法人が行った定義づけで、原材料のうち砂糖と脂肪分の割合が全体の40%以上のものをクッキーと定義し、それ以下のものをビスケットと呼ぶようになりました。したがって、クッキーの方が甘いのです。
ちなみにサブレにはこのような定義は与えられていないのですが、このサブレというお菓子が存在するのはフランスと日本だけのようです。
鳩サブレの説明ではバターをビスケットよりも大量に使っているため、独特のサクサク感が出るのだそうです。
私たちが日常、珈琲タイムに何気なくつまむビスケットですが、私にとっては往年の船乗りたちが、大時化の海で少しずつ齧った貴重な食糧であり、いつもその当時のことに思いを馳せながら食べています。
先に「グルメ番組」や「レストランガイド」などに関心がないという記事を書きましたが、どうも私の「食」についての想いは皆様方とかなりズレているのかもしれません。
-------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジンのバックナンバーは弊社Facebookページからもお読みいただけます。
Facebookページ 「指揮官の決断/休日」 https://www.facebook.com/aegis.cm
Facebookページでは、当メールマガジンでは見ることのできない写真もご覧頂くことが出来ます。
是非Facebookページをご訪問ください。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.061 EEZって何? その3 排他的経済水域 を掲載しています。
しばらく鳴りを潜めていた北朝鮮がまたミサイルを発射しました。
今回は我が国排他的経済水域内への落下が確認されています。
当コラムは軍事評論のためのコラムではありませんので、今回は北朝鮮問題ではなく、これまで綴ってきた「EEZって何?」の続きとしてお読みください。
続きはこちらでご覧ください。
https://aegis-cms.co.jp/956
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『日本海軍400時間の証言』
NHKスペシャル取材班 新潮社
NHKの取材班が総力を挙げて軍令部の参謀だった人々にインタビューした力作。貴重な証言が集められており、海軍が戦争に突入していく経緯や、特攻という無謀な作戦を続けた経緯が赤裸々に語られています。
戦争という異常事態に際しての意思決定というものの難しさ、本来あるべき姿を追い求めていくことの困難さがよく理解できます。
---------------------------------------------------------------------------------------
新刊書案内
『事業大躍進に挑む経営者のための「クライシスマネジメント」』
林 祐 著
セルバ出版
お求めの方は、こちらからどうぞ。
https://aegis-cms.co.jp/book1
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
メールマガジン及び専門コラムのバックナンバーをお読みいただけます。
Facebookページ「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
スペシャルセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変えるクライシスマネジメントの5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
経営トップの皆様、役員、各部門の長の方々のご参加をお勧めします。
開催場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷
東京都新宿区市ヶ谷本村町4-1
開催時期:1月30日(火) 13:00~16:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成30年1月26日(金) 13:00~16:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では5種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
5 指揮所演習コンサルティング
トップと主要スタッフだけで行うことのできるようにコンパクトに設計された図上演習です。
危機管理の先頭に立つスタッフを育てるために最適な手法として注目されています。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------