メールマガジン「指揮官の休日」 No.422 Bingo fuel
2025/07/11 (Fri) 12:40
XXXX 様
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、第437回 民主主義とシビリアンコントロール を掲載いたしました。
まったくものを知らない、失礼なYouTuberへの怒りを募らせています。
https://aegis-cms.co.jp/3548
No.422 Bingo fuel
さて、またまた英語の話題です。
しつこいくらい繰り返しますが、これは決して筆者が英語が達者であるということではありません。ただ、海上自衛隊で勤務していた際に、対米関係の仕事が多かったこと、ヨットを含め船の運航に多少なりともかかわったこと、航空機の操縦経験があることなどから、変な英語をちょっとだけ知っているにすぎません。
この変な英語というのがミソです。
当メールマガジンは、知っていても知らなくても別にどうということはない内容をお届けし、呆れてサッサと専門コラムに跳んで頂くことが主眼なので、ビジネスに役立つ実践的な英会話などについて語るつもりはまったくありません。
さて、今回のテーマである”Bingo fuel “ですが、ちょっと意味が分かりにくいですね。
筆者も初めてこの言葉を聞いたときに、意味を類推できませんでした。状況下にいて類推できなかったのですから、皆さまがいきなりメールで読んでも分かるはずはありません。
ちなみに、Bingo というのは、「大当たり!」という意味です。またfuelというのは燃料です。
さて、大当たりの燃料というのは何でしょうか。
筆者が若いころ、環太平洋合同軍事訓練(RIMPAC)という共同演習に参加したことがあります。この時は8か国が参加し、サンディエゴとハワイの間の海域でハワイを攻める側と守る側に別れて演習が行われました。
筆者が乗る船はサンディエゴから出撃してハワイを攻撃する空母中心のバトルグループで空母の対潜直衛が任務でした。
出航後、若手の士官を相互にお互いの船に乗せて交流を図ろうということになり、空母から中尉がやってきました。代わりに送られたのが筆者でした。
初めて動いている空母に乗せられて、その大きさに圧倒され、自分の船では経験できない、エアストライクオペレーションを見ていきなさい、ということで戦闘指揮所の艦載機を管制する部門に配属されました。
そこで、聞いたのが今回の表題の言葉でした。
これは、作戦を終えて帰投しようとする航空機の残燃料が戻るのに必要な最低限の量しかない、という意味です。
この宣言が行われると、航空母艦からは空中給油機が飛びます。母艦直上まで戻ってきたら、母艦が戦闘に巻き込まれていて激しい運動中で、とても航空機の収容などできないということもあるからです。
こ の宣言により、待機中の空中給油機が飛び出していくのですが、聞いたところによると、この宣言をしたことによる報告書の提出義務などはないそうです。
そのような手続きを課すと、それがペナルティになるかもしれないと宣言を躊躇するパイロットが出てくるおそれがあるからです。
待機中の空中給油機も、自分の飛行時間と空母への離着艦回数を稼げるので、ただ待っているよりもいいと教育されるようです。
日常生活ではあまり縁のない英単語ですが、残燃料を絶えず意識しておくということは、自家用車の運転でも大切なことだと思っています。
筆者の家の車は、古くてハイブリッド車ではありませんので、残燃料にはことに気を使います。
筆者の家では、残燃料が50%を割る前に給油するようにしています。
海上自衛隊の護衛艦は70%を切らないように給油計画を立てています。
これは、現在位置からひと暴れしても元の港に戻れる残燃料という意味なのですが、自家用車ではひと暴れは考慮しなくていいので、単純に出てきた所に帰ることのできる残燃料ということで、50%を設定しています。
ハイブリット車をお持ちの方は、その電力を停電の時に生かすことができるので、燃料はいつも多目に持っていることが重要かもしれません。
----------------------------------------------------
専門コラム 第437回 民主主義とシビリアンコントロール
危機管理の専門コラムとしては、異例のタイトルで語ろうとしています。
言うまでもなく、現政権はわが国の最大の危機をもたらそうとしていますが、これについて言及する気力がありませんので、危機管理の問題としては今回は取り扱いません。
そこで、ちょっと見方を変えて、現在わが国が置かれている危機的な状況に言及したいと思っています。
ちなみに、今回、冒頭に掲げた写真は、YouTubeの「今日の日本」というチャンネルにアップされた動画のサムネイルですが、この動画は、失礼にもほどがあります。「緊急速報!鳥取県民絶叫 石場は豚よりもバカ」と言っています。「石破」ではなく「石場」と呼んでいますが、写真は現政権のトップが国会で居眠りをしているシーンですので、多分、政権に居座っている〇×のことを指しているのでしょう。
こんな失礼な表現はありません。
https://aegis-cms.co.jp/3548
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジンのバックナンバーは弊社Facebookページからもお読みいただけます。
Facebookページ 「指揮官の決断/休日」 https://www.facebook.com/aegis.cm
Facebookページでは、当メールマガジンでは見ることのできない写真もご覧頂くこ
とが出来ます。
是非Facebookページをご訪問ください。
Twitterでも時々、折に触れて気が付いたことを呟いています。
https://twitter.com/CaptainHayashi です。
---------------------------------------------------------------------------------------
弊社出版物のご紹介
『事業大躍進に挑む経営者のための「クライシスマネジメント」』
林 祐 著
セルバ出版
お求めの方は、こちらからどうぞ。
https://aegis-cms.co.jp/book1
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
メールマガジン及び専門コラムのバックナンバーをお読みいただけます。
Facebookページ「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
教育訓練の受託を開始いたしました。
ご要望の多い教育訓練について、専門のスタッフを揃え、新たに教育訓練部門を開設いたしました。
内容について順次ご紹介して参りますが、弊社Webをご覧頂ければ概要をご理解頂けます。
こちらをどうぞ
https://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では5種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提
となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるの
かどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたい
と考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等
について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金
は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がな
いので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご
要望には、個別に対応させて頂きます。
5 指揮所演習コンサルティング
トップと主要スタッフだけで行うことのできるようにコンパクトに設計された図上演習です。
危機管理の先頭に立つスタッフを育てるために最適な手法として注目されています。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営
要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行
っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂き
ます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
http://q.bmd.jp/bm/p/f/s.php?id=aegismm&mail=uhayashi%40jcom.zaq.ne.jp&no=2
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、第437回 民主主義とシビリアンコントロール を掲載いたしました。
まったくものを知らない、失礼なYouTuberへの怒りを募らせています。
https://aegis-cms.co.jp/3548
No.422 Bingo fuel
さて、またまた英語の話題です。
しつこいくらい繰り返しますが、これは決して筆者が英語が達者であるということではありません。ただ、海上自衛隊で勤務していた際に、対米関係の仕事が多かったこと、ヨットを含め船の運航に多少なりともかかわったこと、航空機の操縦経験があることなどから、変な英語をちょっとだけ知っているにすぎません。
この変な英語というのがミソです。
当メールマガジンは、知っていても知らなくても別にどうということはない内容をお届けし、呆れてサッサと専門コラムに跳んで頂くことが主眼なので、ビジネスに役立つ実践的な英会話などについて語るつもりはまったくありません。
さて、今回のテーマである”Bingo fuel “ですが、ちょっと意味が分かりにくいですね。
筆者も初めてこの言葉を聞いたときに、意味を類推できませんでした。状況下にいて類推できなかったのですから、皆さまがいきなりメールで読んでも分かるはずはありません。
ちなみに、Bingo というのは、「大当たり!」という意味です。またfuelというのは燃料です。
さて、大当たりの燃料というのは何でしょうか。
筆者が若いころ、環太平洋合同軍事訓練(RIMPAC)という共同演習に参加したことがあります。この時は8か国が参加し、サンディエゴとハワイの間の海域でハワイを攻める側と守る側に別れて演習が行われました。
筆者が乗る船はサンディエゴから出撃してハワイを攻撃する空母中心のバトルグループで空母の対潜直衛が任務でした。
出航後、若手の士官を相互にお互いの船に乗せて交流を図ろうということになり、空母から中尉がやってきました。代わりに送られたのが筆者でした。
初めて動いている空母に乗せられて、その大きさに圧倒され、自分の船では経験できない、エアストライクオペレーションを見ていきなさい、ということで戦闘指揮所の艦載機を管制する部門に配属されました。
そこで、聞いたのが今回の表題の言葉でした。
これは、作戦を終えて帰投しようとする航空機の残燃料が戻るのに必要な最低限の量しかない、という意味です。
この宣言が行われると、航空母艦からは空中給油機が飛びます。母艦直上まで戻ってきたら、母艦が戦闘に巻き込まれていて激しい運動中で、とても航空機の収容などできないということもあるからです。
こ の宣言により、待機中の空中給油機が飛び出していくのですが、聞いたところによると、この宣言をしたことによる報告書の提出義務などはないそうです。
そのような手続きを課すと、それがペナルティになるかもしれないと宣言を躊躇するパイロットが出てくるおそれがあるからです。
待機中の空中給油機も、自分の飛行時間と空母への離着艦回数を稼げるので、ただ待っているよりもいいと教育されるようです。
日常生活ではあまり縁のない英単語ですが、残燃料を絶えず意識しておくということは、自家用車の運転でも大切なことだと思っています。
筆者の家の車は、古くてハイブリッド車ではありませんので、残燃料にはことに気を使います。
筆者の家では、残燃料が50%を割る前に給油するようにしています。
海上自衛隊の護衛艦は70%を切らないように給油計画を立てています。
これは、現在位置からひと暴れしても元の港に戻れる残燃料という意味なのですが、自家用車ではひと暴れは考慮しなくていいので、単純に出てきた所に帰ることのできる残燃料ということで、50%を設定しています。
ハイブリット車をお持ちの方は、その電力を停電の時に生かすことができるので、燃料はいつも多目に持っていることが重要かもしれません。
----------------------------------------------------
専門コラム 第437回 民主主義とシビリアンコントロール
危機管理の専門コラムとしては、異例のタイトルで語ろうとしています。
言うまでもなく、現政権はわが国の最大の危機をもたらそうとしていますが、これについて言及する気力がありませんので、危機管理の問題としては今回は取り扱いません。
そこで、ちょっと見方を変えて、現在わが国が置かれている危機的な状況に言及したいと思っています。
ちなみに、今回、冒頭に掲げた写真は、YouTubeの「今日の日本」というチャンネルにアップされた動画のサムネイルですが、この動画は、失礼にもほどがあります。「緊急速報!鳥取県民絶叫 石場は豚よりもバカ」と言っています。「石破」ではなく「石場」と呼んでいますが、写真は現政権のトップが国会で居眠りをしているシーンですので、多分、政権に居座っている〇×のことを指しているのでしょう。
こんな失礼な表現はありません。
https://aegis-cms.co.jp/3548
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジンのバックナンバーは弊社Facebookページからもお読みいただけます。
Facebookページ 「指揮官の決断/休日」 https://www.facebook.com/aegis.cm
Facebookページでは、当メールマガジンでは見ることのできない写真もご覧頂くこ
とが出来ます。
是非Facebookページをご訪問ください。
Twitterでも時々、折に触れて気が付いたことを呟いています。
https://twitter.com/CaptainHayashi です。
---------------------------------------------------------------------------------------
弊社出版物のご紹介
『事業大躍進に挑む経営者のための「クライシスマネジメント」』
林 祐 著
セルバ出版
お求めの方は、こちらからどうぞ。
https://aegis-cms.co.jp/book1
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
メールマガジン及び専門コラムのバックナンバーをお読みいただけます。
Facebookページ「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
教育訓練の受託を開始いたしました。
ご要望の多い教育訓練について、専門のスタッフを揃え、新たに教育訓練部門を開設いたしました。
内容について順次ご紹介して参りますが、弊社Webをご覧頂ければ概要をご理解頂けます。
こちらをどうぞ
https://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では5種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提
となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるの
かどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたい
と考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等
について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金
は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がな
いので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご
要望には、個別に対応させて頂きます。
5 指揮所演習コンサルティング
トップと主要スタッフだけで行うことのできるようにコンパクトに設計された図上演習です。
危機管理の先頭に立つスタッフを育てるために最適な手法として注目されています。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営
要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行
っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂き
ます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
http://q.bmd.jp/bm/p/f/s.php?id=aegismm&mail=uhayashi%40jcom.zaq.ne.jp&no=2
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------