指揮官の休日 No.034 湘南人のパスポート
2017/07/21 (Fri) 08:30
XXXX 様
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.042 残燃料なし! を掲載いたしております。
現代の旅客機において起きた信じられない事故について述べています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/639 をご覧ください。
No.034 湘南人のパスポート
私は鎌倉に住んでいますので、本店所在地である虎ノ門のオフィスに出社するには1時間半近くかかります。
現在住んでいる家は私が高校生の頃に建てられたもので、私も大学時代はこの家から通学していました。
四谷にある大学まで片道1時間45分かかったのですが、当時、横須賀線と東海道線が同じ線路を走っており、便数も現在より少なかったため、その混雑は半端ではなく、卒業したら絶対に電車で東京に通う仕事には就かないと決心し、海上自衛隊に入隊しました。
つまり、日本の海上防衛は東海道線の混雑のために確固たるものになったのかもしれないのです。
海上自衛隊に入隊すれば海に出れるものと信じ込んでいました。募集事務所のおじさんもそう言ったのです。
しかし、最初の何年かは船に乗せてくれたものの、その後は東京の役人暮らしが多く、うんざりしながら勤務し、時々地方の部隊や船に出してもらうのですが、1年もすると「もういいだろう?」と言われて東京に戻されていました。
東京にお住いの皆様には失礼な言い方になりますが、私は東京という街がどうも苦手で、極端に言うと、呼吸困難になるような気がします。
理由をいろいろと考えるのですが、生理的なものとしかいいようがないかもしれません。強いて挙げるとすれば、海がないことです。軽井沢辺りにいても若干落ち着かないのは、多分このためだと思います。
時々ゆりかもめに乗っていると、竹芝や日の出、あるいはお台場あたりで「海だ!」と大騒ぎになることがありますが、最初の頃はびっくりしました。私には「運河」にしか見えないのです。
学生時代をヨットの外洋レースで明け暮れていた私にとっては、ヨットが走り回れない水面は「海」とは認定しがたく、同じくダイビングに明け暮れて学生時代を過ごした息子にとっては潜って魚と戯れることのできない水場は海ではないようです。
ここ数年、鎌倉の極楽寺にオフィスを構えましたのでそこへ出社することが多いのですが、なるべく車ではなく、自宅からウォーキングまたは江ノ電を使って行くように心がけています。
この江ノ電も鎌倉から乗ると面白いことがあります。稲村ケ崎を過ぎると、いきなり七里ガ浜の海岸線に出るのですが、昼間、若い女性のグループなどが乗っていると「キャー」と悲鳴のような叫び声が上がるので最初は本当に何事が起きたのかと驚いたものです。
鎌倉に住む私たちは「海」が傍にあるのが日常なのですが、そうではない環境にお住いの方々が多いことを痛感します。たしかに鎌倉から東京へ通勤するのは大変ですが、そばに海の無い地域に住む気にはなりそうにありません。
その海のそばに住む私たちが持っているパスポートがあります。
これを持っていると、江ノ島水族館に通年で好きな時に入ることができます。
江の島水族館は、もともと昭和29年にオープンしたもので、付属施設のマリンランドでイルカの曲芸が行われて有名でしたが、今世紀になってリニューアルされ、新江ノ島水族館となりました。
私の自宅からなら歩いても30分くらいなので散歩を兼ねて行くのにちょうどいいところにあります。
江の島へ渡る橋の根本のちょっと西側、大きなイタリアンレストランに並んで相模湾を一望する位置にあり、私のお気に入りのスポットです。
相模湾は魚種の豊富さでは世界的な海なのだそうで、その相模湾の魚を飼育している大水槽は見ごたえがあります。
ここの年間パスポートを持っているので時々行くのですが、よく考えると立ち止まって見る場所はいつも同じです。クラゲが多数飼育されている部屋とペンギンのコーナーは必ずゆっくりと見るのですが、その他のところには、その日の気分で立ち止まる程度で足早に通り過ぎてしまっているようです。
イルカのショーは相変わらず人気ですが、見たことがありません。遠くのデッキから見かける程度です。
クラゲは暗い部屋で水槽だけがライトアップされ、ゆったりと漂うその姿はリラクセーションには最適です。
一方のペンギンは、一匹ごとに名前が付けられ、カラータグで見分けがつくようになっています。同じように見えるそれぞれのペンギンが、一匹ごとに性格も全く異なるのが可笑しいのですが、もっと可笑しいのが、背景に描かれた遠くの景色をずっと見つめて動かず、黄昏てしまっている奴がかならずいることです。大自然の中で暮らした昔を懐かしがっているのかどうかは分かりません。
ペンギンのコーナーを通り過ぎてエスカレーターで2階に上がるとカフェがあり、生ビールも飲むことができます。私たちはいつもソフトクリームを買ってデッキに出ます。
この広いデッキに出ると、すぐ左に江の島があり、右には富士山が見えます。冬の天気のいい日の夕方には江の島が夕陽に照らされて赤くなり、富士山が夕陽をバックにシルエットになるのが見える絶景のポイントです。
このカフェの一角に、似顔絵を描いてくれるコーナーがあります。このところ、結婚記念日になると夫婦で出かけて行って並んで描いてもらうのが習慣になりつつありますが、描き手によって全く違う絵が出来てきます。それでもどれをとっても特徴がデフォルメされていて、面白くて仕方ありません。一度お試しになることをお薦めします。
江の島水族館のパスポートは2回分の入館料と同じ金額が設定されていますので、少なくとも四半期に一度行くのであればかなりお得です。
私のお気に入りのウォーキングコースの途上にありますので、夏の暑い日などは散歩の途中で冷房の効いた館内に入って体を冷やし、ソフトクリームを食べるだけで出てくることもあります。
よく考えると、凄まじい贅沢をしていることになるのかもしれません。
年間4200円で買うことのできる贅沢です。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.042 残燃料なし! を掲載しています。
まともな航空会社が運航している旅客機が飛行中に燃料が無くなって事故になるということがあるのをご存知でしょうか。
航空事故の原因として燃料切れということはそれほど珍しくはありません。
多くは未熟なアマチュアのパイロットが燃料計算を誤ったり、あるいは飛行中に自分の位置が分からなくなり、飛行場を探しているうちに燃料が切れたりするためです。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/639
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めのセミナー
第5回事前防災・減災のための国土強靱化推進セミナー/危機管理ステージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業や自治体のBCP、事前防災、水害/感染症対策に関する様々な取組みを紹介
2017年7月19日~21日、東京ビッグサイト・東2ホール(主催:日本能率協会)
~3日間で全15講演を企画~
・熊本地震に学ぶ自治体の防災マネジメント
・SCREENグループにおけるBCMの取り組み
・真の事業継続に向けた大成建設の取り組み
・タイにおける大水害後のBCPとグローバル展開の留意点
・豪雨対策など河川行政に関する最近の話題
・中外製薬のBCPへの取り組み、環境・安全・衛生を統合する意義とは
・東京メトロの大規模水害対策
・東日本大震災の教訓を生かした熊本地震の対応
・国際的大規模イベントにおけるリスクマネジメント
・東京都の帰宅困難者対策
・ISO22301を活用したBCMの推進~過去の災害経験を踏まえて~
・新型インフルエンザ等の対応から学ぶ航空会社の感染症対策
・フードディフェンスの課題と取り組みにおけるポイント
・茨城県常総市の豪雨災害での対応事例~
・水害にそなえて~都市型水害対策に対する東京都北区の取組~
詳細申込⇒ http://www.jma.or.jp/mente/outline/disaster.html#seminar
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年7月21日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では5種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
5 指揮所演習コンサルティング
トップと主要スタッフだけで行うことのできるようにコンパクトに設計された図上演習です。
危機管理の先頭に立つスタッフを育てるために最適な手法として注目されています。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.042 残燃料なし! を掲載いたしております。
現代の旅客機において起きた信じられない事故について述べています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/639 をご覧ください。
No.034 湘南人のパスポート
私は鎌倉に住んでいますので、本店所在地である虎ノ門のオフィスに出社するには1時間半近くかかります。
現在住んでいる家は私が高校生の頃に建てられたもので、私も大学時代はこの家から通学していました。
四谷にある大学まで片道1時間45分かかったのですが、当時、横須賀線と東海道線が同じ線路を走っており、便数も現在より少なかったため、その混雑は半端ではなく、卒業したら絶対に電車で東京に通う仕事には就かないと決心し、海上自衛隊に入隊しました。
つまり、日本の海上防衛は東海道線の混雑のために確固たるものになったのかもしれないのです。
海上自衛隊に入隊すれば海に出れるものと信じ込んでいました。募集事務所のおじさんもそう言ったのです。
しかし、最初の何年かは船に乗せてくれたものの、その後は東京の役人暮らしが多く、うんざりしながら勤務し、時々地方の部隊や船に出してもらうのですが、1年もすると「もういいだろう?」と言われて東京に戻されていました。
東京にお住いの皆様には失礼な言い方になりますが、私は東京という街がどうも苦手で、極端に言うと、呼吸困難になるような気がします。
理由をいろいろと考えるのですが、生理的なものとしかいいようがないかもしれません。強いて挙げるとすれば、海がないことです。軽井沢辺りにいても若干落ち着かないのは、多分このためだと思います。
時々ゆりかもめに乗っていると、竹芝や日の出、あるいはお台場あたりで「海だ!」と大騒ぎになることがありますが、最初の頃はびっくりしました。私には「運河」にしか見えないのです。
学生時代をヨットの外洋レースで明け暮れていた私にとっては、ヨットが走り回れない水面は「海」とは認定しがたく、同じくダイビングに明け暮れて学生時代を過ごした息子にとっては潜って魚と戯れることのできない水場は海ではないようです。
ここ数年、鎌倉の極楽寺にオフィスを構えましたのでそこへ出社することが多いのですが、なるべく車ではなく、自宅からウォーキングまたは江ノ電を使って行くように心がけています。
この江ノ電も鎌倉から乗ると面白いことがあります。稲村ケ崎を過ぎると、いきなり七里ガ浜の海岸線に出るのですが、昼間、若い女性のグループなどが乗っていると「キャー」と悲鳴のような叫び声が上がるので最初は本当に何事が起きたのかと驚いたものです。
鎌倉に住む私たちは「海」が傍にあるのが日常なのですが、そうではない環境にお住いの方々が多いことを痛感します。たしかに鎌倉から東京へ通勤するのは大変ですが、そばに海の無い地域に住む気にはなりそうにありません。
その海のそばに住む私たちが持っているパスポートがあります。
これを持っていると、江ノ島水族館に通年で好きな時に入ることができます。
江の島水族館は、もともと昭和29年にオープンしたもので、付属施設のマリンランドでイルカの曲芸が行われて有名でしたが、今世紀になってリニューアルされ、新江ノ島水族館となりました。
私の自宅からなら歩いても30分くらいなので散歩を兼ねて行くのにちょうどいいところにあります。
江の島へ渡る橋の根本のちょっと西側、大きなイタリアンレストランに並んで相模湾を一望する位置にあり、私のお気に入りのスポットです。
相模湾は魚種の豊富さでは世界的な海なのだそうで、その相模湾の魚を飼育している大水槽は見ごたえがあります。
ここの年間パスポートを持っているので時々行くのですが、よく考えると立ち止まって見る場所はいつも同じです。クラゲが多数飼育されている部屋とペンギンのコーナーは必ずゆっくりと見るのですが、その他のところには、その日の気分で立ち止まる程度で足早に通り過ぎてしまっているようです。
イルカのショーは相変わらず人気ですが、見たことがありません。遠くのデッキから見かける程度です。
クラゲは暗い部屋で水槽だけがライトアップされ、ゆったりと漂うその姿はリラクセーションには最適です。
一方のペンギンは、一匹ごとに名前が付けられ、カラータグで見分けがつくようになっています。同じように見えるそれぞれのペンギンが、一匹ごとに性格も全く異なるのが可笑しいのですが、もっと可笑しいのが、背景に描かれた遠くの景色をずっと見つめて動かず、黄昏てしまっている奴がかならずいることです。大自然の中で暮らした昔を懐かしがっているのかどうかは分かりません。
ペンギンのコーナーを通り過ぎてエスカレーターで2階に上がるとカフェがあり、生ビールも飲むことができます。私たちはいつもソフトクリームを買ってデッキに出ます。
この広いデッキに出ると、すぐ左に江の島があり、右には富士山が見えます。冬の天気のいい日の夕方には江の島が夕陽に照らされて赤くなり、富士山が夕陽をバックにシルエットになるのが見える絶景のポイントです。
このカフェの一角に、似顔絵を描いてくれるコーナーがあります。このところ、結婚記念日になると夫婦で出かけて行って並んで描いてもらうのが習慣になりつつありますが、描き手によって全く違う絵が出来てきます。それでもどれをとっても特徴がデフォルメされていて、面白くて仕方ありません。一度お試しになることをお薦めします。
江の島水族館のパスポートは2回分の入館料と同じ金額が設定されていますので、少なくとも四半期に一度行くのであればかなりお得です。
私のお気に入りのウォーキングコースの途上にありますので、夏の暑い日などは散歩の途中で冷房の効いた館内に入って体を冷やし、ソフトクリームを食べるだけで出てくることもあります。
よく考えると、凄まじい贅沢をしていることになるのかもしれません。
年間4200円で買うことのできる贅沢です。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.042 残燃料なし! を掲載しています。
まともな航空会社が運航している旅客機が飛行中に燃料が無くなって事故になるということがあるのをご存知でしょうか。
航空事故の原因として燃料切れということはそれほど珍しくはありません。
多くは未熟なアマチュアのパイロットが燃料計算を誤ったり、あるいは飛行中に自分の位置が分からなくなり、飛行場を探しているうちに燃料が切れたりするためです。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/639
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めのセミナー
第5回事前防災・減災のための国土強靱化推進セミナー/危機管理ステージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業や自治体のBCP、事前防災、水害/感染症対策に関する様々な取組みを紹介
2017年7月19日~21日、東京ビッグサイト・東2ホール(主催:日本能率協会)
~3日間で全15講演を企画~
・熊本地震に学ぶ自治体の防災マネジメント
・SCREENグループにおけるBCMの取り組み
・真の事業継続に向けた大成建設の取り組み
・タイにおける大水害後のBCPとグローバル展開の留意点
・豪雨対策など河川行政に関する最近の話題
・中外製薬のBCPへの取り組み、環境・安全・衛生を統合する意義とは
・東京メトロの大規模水害対策
・東日本大震災の教訓を生かした熊本地震の対応
・国際的大規模イベントにおけるリスクマネジメント
・東京都の帰宅困難者対策
・ISO22301を活用したBCMの推進~過去の災害経験を踏まえて~
・新型インフルエンザ等の対応から学ぶ航空会社の感染症対策
・フードディフェンスの課題と取り組みにおけるポイント
・茨城県常総市の豪雨災害での対応事例~
・水害にそなえて~都市型水害対策に対する東京都北区の取組~
詳細申込⇒ http://www.jma.or.jp/mente/outline/disaster.html#seminar
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年7月21日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では5種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
5 指揮所演習コンサルティング
トップと主要スタッフだけで行うことのできるようにコンパクトに設計された図上演習です。
危機管理の先頭に立つスタッフを育てるために最適な手法として注目されています。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------