指揮官の休日 No.028 「スピネーカー」
2017/06/09 (Fri) 08:30
XXXX 様
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.036 「危機管理:危機を機会に」 を掲載いたしております。
危機を機会に変えた音楽団について綴っています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/606 をご覧ください。
No.028 「スピネーカー」
先にハワイオアフ島の穴場、ノースショアのご案内をしました。(No.021 ノースショア https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all からご覧いただけます。)
今回はサンフランシスコの観光案内です。
スピネーカーというのはヨット乗りにとっては非常に大切なものです。追い風用の袋状のカラフルなセイルで、取り扱いはそう簡単ではありませんが、レースではこれを揚げないと勝てません。
このセイルを張っている時には上手くするとプレーニングという滑走状況に入ることが出来ます。急に船全体が軽くなり、後ろから蹴飛ばされたように加速していくスピード感は外洋レースの醍醐味です。
このスピネーカーという名前を冠したレストランがサンフランシスコにあります。
サンフランシスコ観光を何度もしたことある方でも、そんな店は知らないよという方が多いかと思います。
普通の観光案内にはまず載っていません。なぜならダウンタウンにある店ではなく、行くのが不便だからです。
この店に行くにはゴールデンゲートブリッジを渡らなければなりません。ブリッジを渡りきったところで東へ折れ、道なりに数分行くと小さな漁港に出ます。その漁港の一部に小さなヨットハーバーが併設されており、そのヨットハーバーのクラブハウスのように見える海に突き出たレストランがこの「スピネーカー」です。
(弊社のFacebookページで写真を公開していますので、そちらをご覧ください。
指揮官の決断/休日 https://www.facebook.com/aegis.cm )
ファミリーレストランとは言いませんが、特に敷居の高いレストランではありません。価格帯も特に高いわけでもなく、ドレスコードもありません。昼食時はショートパンツのお客さんも多数います。もちろん子供さんをお連れになっても問題ありません。
しかし、特に夕食などで行かれる場合は予約をお薦めします。長いスタンバイの列が出来ています。ウェイティングバーが無いので待つのも大変です。
テーブルからはサンフランシスコ湾内の入り江の風景がよく見え、行きかうフェリーやヨットを眺めながら食事を楽しむことが出来ます。
意外ですが、フィッシャーマンズワーフで湾内を一望できるレストランは数軒しかありません。スピネーカーの方が長閑な湾内を楽しみながら食事をすることが出来ます。
四半世紀前になりますが、この店に訪れた際、我が家の司令長官(家内です。)がそれまで食わず嫌いであった生の牡蠣を初めて食べて好物に変わったので、私たちにとっては思い出のあるレストランです。
一昨年、米国で取締役として駐在していた際に25年ぶりに訪れましたが、以前と変わらぬ佇まいで、一挙にタイムワープしてしまいました。
ゴールデンゲートブリッジを渡ったらそれほど遠くではありません。フィッシャーマンズワーフあたりでタクシーを拾えばそれほど高くはないのではないかと思います。
レンタカーならその先の観光スポットでないローカルなサンフランシスコも楽しむことができるかもしれません。ただし、ゴールデンゲートブリッジは料金所のない有料道路なので注意が必要です。
米国でレンタカーを借りるときの注意を一つお伝えしておきます。
米国の幹線道路はほとんどフリーウェイですが、有料区間がないわけではありません。
ゴールデンゲートブリッジのように料金所がなくて気が付かないこともよくあります。
米国に居住していると、ETCカードのようなシステムに加入していればそれにチャージされるので問題ないのですが、そうでない場合にはナンバープレートの写真から判別された車のオーナーのところに請求が来ます。
レンタカーの場合には、そのレンタカー会社に請求がなされるのですが、もし料金を現金で払っていると、後で面倒です。クレジットカードでの支払いなら数週間遅れてきた有料道路の料金でも後から引き落としてくれますが、現金で払うと請求書が回り回って郵送されてきます。そこで小切手などを送る手続きをしなければならなくなるので面倒です。
これを避けるためには、レンタカーを借りるときにGPSを一緒に借りておけば、そのGPSにチャージされるので、レンタカーの返却の時に精算することができます。
米国のレンタカーはカーナビがついていることはほとんどなく、オプションで借りることになるのが普通ですので、車を借りるときにGPSも合わせて借りることをお薦めします。
借りるときに「カーナビ」と言っても通じません。「GPSを借りたい」と言わなければわかってもらえませんので念のため。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.036 危機管理:危機を機会に を掲載しています。
私は危機管理専門のコンサルタントとして、危機を機会に転じて事業を躍進させることのできる体質に変えていくお手伝いをしています。本当に強い軍隊が敵の奇襲を受けてもこれを跳ね返し、返す刀で退却する敵を殲滅してしまうように、日ごろからそのような危機に強い体質を作り上げておくということが最も大切と考えているからです。
危機を機会に転じた実例は数限りなくあります。ここでその一つをご紹介します。
大阪にオオサカ・シオン・ウィンド・オーケストラ(旧:大阪市音楽団)という交響吹奏楽団があります。大阪市の吹奏楽団として、全国でも珍しい自治体が経営する吹奏楽団だったのですが、最近、橋下市長の行政改革のため市から切り離されて社団法人となりました。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/606
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『指揮官の条件』
高嶋博視 講談社現代新書
海上自衛隊で最も尊敬する指揮官の一人。東日本大震災当時、横須賀地方総監として災害派遣の指揮を執った人物であり、海上自衛隊において指揮官とはどのような覚悟をし、何を実践しているのかが綴られています。
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年6月16日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.036 「危機管理:危機を機会に」 を掲載いたしております。
危機を機会に変えた音楽団について綴っています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/606 をご覧ください。
No.028 「スピネーカー」
先にハワイオアフ島の穴場、ノースショアのご案内をしました。(No.021 ノースショア https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all からご覧いただけます。)
今回はサンフランシスコの観光案内です。
スピネーカーというのはヨット乗りにとっては非常に大切なものです。追い風用の袋状のカラフルなセイルで、取り扱いはそう簡単ではありませんが、レースではこれを揚げないと勝てません。
このセイルを張っている時には上手くするとプレーニングという滑走状況に入ることが出来ます。急に船全体が軽くなり、後ろから蹴飛ばされたように加速していくスピード感は外洋レースの醍醐味です。
このスピネーカーという名前を冠したレストランがサンフランシスコにあります。
サンフランシスコ観光を何度もしたことある方でも、そんな店は知らないよという方が多いかと思います。
普通の観光案内にはまず載っていません。なぜならダウンタウンにある店ではなく、行くのが不便だからです。
この店に行くにはゴールデンゲートブリッジを渡らなければなりません。ブリッジを渡りきったところで東へ折れ、道なりに数分行くと小さな漁港に出ます。その漁港の一部に小さなヨットハーバーが併設されており、そのヨットハーバーのクラブハウスのように見える海に突き出たレストランがこの「スピネーカー」です。
(弊社のFacebookページで写真を公開していますので、そちらをご覧ください。
指揮官の決断/休日 https://www.facebook.com/aegis.cm )
ファミリーレストランとは言いませんが、特に敷居の高いレストランではありません。価格帯も特に高いわけでもなく、ドレスコードもありません。昼食時はショートパンツのお客さんも多数います。もちろん子供さんをお連れになっても問題ありません。
しかし、特に夕食などで行かれる場合は予約をお薦めします。長いスタンバイの列が出来ています。ウェイティングバーが無いので待つのも大変です。
テーブルからはサンフランシスコ湾内の入り江の風景がよく見え、行きかうフェリーやヨットを眺めながら食事を楽しむことが出来ます。
意外ですが、フィッシャーマンズワーフで湾内を一望できるレストランは数軒しかありません。スピネーカーの方が長閑な湾内を楽しみながら食事をすることが出来ます。
四半世紀前になりますが、この店に訪れた際、我が家の司令長官(家内です。)がそれまで食わず嫌いであった生の牡蠣を初めて食べて好物に変わったので、私たちにとっては思い出のあるレストランです。
一昨年、米国で取締役として駐在していた際に25年ぶりに訪れましたが、以前と変わらぬ佇まいで、一挙にタイムワープしてしまいました。
ゴールデンゲートブリッジを渡ったらそれほど遠くではありません。フィッシャーマンズワーフあたりでタクシーを拾えばそれほど高くはないのではないかと思います。
レンタカーならその先の観光スポットでないローカルなサンフランシスコも楽しむことができるかもしれません。ただし、ゴールデンゲートブリッジは料金所のない有料道路なので注意が必要です。
米国でレンタカーを借りるときの注意を一つお伝えしておきます。
米国の幹線道路はほとんどフリーウェイですが、有料区間がないわけではありません。
ゴールデンゲートブリッジのように料金所がなくて気が付かないこともよくあります。
米国に居住していると、ETCカードのようなシステムに加入していればそれにチャージされるので問題ないのですが、そうでない場合にはナンバープレートの写真から判別された車のオーナーのところに請求が来ます。
レンタカーの場合には、そのレンタカー会社に請求がなされるのですが、もし料金を現金で払っていると、後で面倒です。クレジットカードでの支払いなら数週間遅れてきた有料道路の料金でも後から引き落としてくれますが、現金で払うと請求書が回り回って郵送されてきます。そこで小切手などを送る手続きをしなければならなくなるので面倒です。
これを避けるためには、レンタカーを借りるときにGPSを一緒に借りておけば、そのGPSにチャージされるので、レンタカーの返却の時に精算することができます。
米国のレンタカーはカーナビがついていることはほとんどなく、オプションで借りることになるのが普通ですので、車を借りるときにGPSも合わせて借りることをお薦めします。
借りるときに「カーナビ」と言っても通じません。「GPSを借りたい」と言わなければわかってもらえませんので念のため。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.036 危機管理:危機を機会に を掲載しています。
私は危機管理専門のコンサルタントとして、危機を機会に転じて事業を躍進させることのできる体質に変えていくお手伝いをしています。本当に強い軍隊が敵の奇襲を受けてもこれを跳ね返し、返す刀で退却する敵を殲滅してしまうように、日ごろからそのような危機に強い体質を作り上げておくということが最も大切と考えているからです。
危機を機会に転じた実例は数限りなくあります。ここでその一つをご紹介します。
大阪にオオサカ・シオン・ウィンド・オーケストラ(旧:大阪市音楽団)という交響吹奏楽団があります。大阪市の吹奏楽団として、全国でも珍しい自治体が経営する吹奏楽団だったのですが、最近、橋下市長の行政改革のため市から切り離されて社団法人となりました。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/606
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『指揮官の条件』
高嶋博視 講談社現代新書
海上自衛隊で最も尊敬する指揮官の一人。東日本大震災当時、横須賀地方総監として災害派遣の指揮を執った人物であり、海上自衛隊において指揮官とはどのような覚悟をし、何を実践しているのかが綴られています。
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年6月16日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------