指揮官の休日 No.027 「サドルバック」
2017/06/02 (Fri) 08:30
XXXX 様
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.035 「たかが言葉、されど言葉」再び を掲載いたしております。
言葉に対する妙なこだわりについて綴っています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/600 をご覧ください。
No.027 「サドルバック」
とっておきのお気に入りの店を紹介します。本当はあまり有名になっていつも満員で入れなくなると困るのですが、このメールマガジンを読んで頂いている方への御礼のための大サービスです。
ちょっと事情があって東伊豆によく行きます。目的地があまり交通の便いいところではないので、車の運転が好きではない私にしては珍しく必ず車で出かけます。
自宅からのルートは134号線、西湘バイパス、135号線とドライブコースとしては悪くありません。湘南から伊豆にかけての地理に詳しくない方のために解説すると、鎌倉から平塚にかけての海岸線を通って大磯から小田原までの自動車専用道路に入り、小田原から伊豆半島の東側に回り込む海岸沿いの道路です。
この135号線の途中で根府川から真鶴の間を結ぶ山の中腹を走る道路に入ることが出来ます。休日などは伊豆へドライブに向かう車で135号線が渋滞することがありますが、この山の道はまず渋滞することはありません。
この山の道の途中に、崖っぷちに建つ「サドルバック」というレストランがあります。
それほど大きなレストランではありませんが、崖の上に建ち、相模湾を見下ろす絶景のレストランです。
建物は南カリフォルニアやメキシコによくある家のような作りで、ドアを開けて入ると豚の置物が「ブーブー」と鳴いて迎えてくれます。
内装は木で手作りの椅子とテーブルがいくつかおいてあり、BGMはいつも落ち着いたジャズボーカルが流れています。
室内は特にどうと言うことはないのですが、凄いのはデッキのテーブルから眺める景色です。
眼下に東海道線がトンネルから出てきて海岸沿いを走るのが見えます。私は特に鉄道ファンではありませんが、ファンの方にとってはたまらない眺めかと思います。
そして目の前に広がる相模湾の向こうに三浦半島が見え、空気の澄んだ日には房総半島も一望にできます。
このレストランのオーナーが飼っている馬が崖下でのんびりと歩いているのを見かけることもあります。
コーヒーを頼むと昔懐かしい喫茶店のモカの香りの高いコーヒーが若干大きめのソーサーに載って出されてきます。そのソーサーに小さな角砂糖とミルクと敷地内で採ったと思われる一輪の花が添えられています。
このデッキは風がよく通るので、真夏の酷暑の日でも涼しく、この店をよく知る人たちは天気のいい日は外のテーブルから埋めていきます。
簡単な食事もできるのですが、運転が好きではなくすぐに飽きてしまう私にとっては、コーヒーブレイクを取るのにちょうどいい中間地点にあるこのレストランはお気に入りです。
面白いことに、ここの閉店時間は日没時間となっています。東向きになっていることもあり、日没になると夕焼けも見えず、何も見えなくなるからだと思います。
これからの季節は、風がよく通るテラス席で海を遥か眼下に眺めながらコーヒーを飲むという最高の贅沢が味わえます。
是非一度訪れてみてください。(林から聞いたと言っても何も出てきません。念のため)
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.035 「たかが言葉、されど言葉」再び・・・ を掲載しています。
以前に、言葉の持つ影響力について考察した記事を掲載しました。(No.021 「たかが言葉、されど言葉」 http://aegis-cms.co.jp/477 をご参照ください。) この時は、主に英語の問題でしたが、今回は日本語の言葉について考えてみます。
私はどうも言葉に対して妙なこだわりがあるのかもしれません。たぶん、周囲の人たちがしっかりと理解している話を、私だけ、このコラムの写真の犬のような顔をしてしまうのだと思います。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/600
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『なぜ危機に気づけなかったのか』
マイケル・A・ロベルト著 飯田恒夫訳 英治出版
危機管理においては何が問題なのかをまず理解することが大切ですが、本書はまさにその問題の発見法について考察した本です。問題発見のために必要な事項を7項目にまとめています。
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年6月16日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.035 「たかが言葉、されど言葉」再び を掲載いたしております。
言葉に対する妙なこだわりについて綴っています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/600 をご覧ください。
No.027 「サドルバック」
とっておきのお気に入りの店を紹介します。本当はあまり有名になっていつも満員で入れなくなると困るのですが、このメールマガジンを読んで頂いている方への御礼のための大サービスです。
ちょっと事情があって東伊豆によく行きます。目的地があまり交通の便いいところではないので、車の運転が好きではない私にしては珍しく必ず車で出かけます。
自宅からのルートは134号線、西湘バイパス、135号線とドライブコースとしては悪くありません。湘南から伊豆にかけての地理に詳しくない方のために解説すると、鎌倉から平塚にかけての海岸線を通って大磯から小田原までの自動車専用道路に入り、小田原から伊豆半島の東側に回り込む海岸沿いの道路です。
この135号線の途中で根府川から真鶴の間を結ぶ山の中腹を走る道路に入ることが出来ます。休日などは伊豆へドライブに向かう車で135号線が渋滞することがありますが、この山の道はまず渋滞することはありません。
この山の道の途中に、崖っぷちに建つ「サドルバック」というレストランがあります。
それほど大きなレストランではありませんが、崖の上に建ち、相模湾を見下ろす絶景のレストランです。
建物は南カリフォルニアやメキシコによくある家のような作りで、ドアを開けて入ると豚の置物が「ブーブー」と鳴いて迎えてくれます。
内装は木で手作りの椅子とテーブルがいくつかおいてあり、BGMはいつも落ち着いたジャズボーカルが流れています。
室内は特にどうと言うことはないのですが、凄いのはデッキのテーブルから眺める景色です。
眼下に東海道線がトンネルから出てきて海岸沿いを走るのが見えます。私は特に鉄道ファンではありませんが、ファンの方にとってはたまらない眺めかと思います。
そして目の前に広がる相模湾の向こうに三浦半島が見え、空気の澄んだ日には房総半島も一望にできます。
このレストランのオーナーが飼っている馬が崖下でのんびりと歩いているのを見かけることもあります。
コーヒーを頼むと昔懐かしい喫茶店のモカの香りの高いコーヒーが若干大きめのソーサーに載って出されてきます。そのソーサーに小さな角砂糖とミルクと敷地内で採ったと思われる一輪の花が添えられています。
このデッキは風がよく通るので、真夏の酷暑の日でも涼しく、この店をよく知る人たちは天気のいい日は外のテーブルから埋めていきます。
簡単な食事もできるのですが、運転が好きではなくすぐに飽きてしまう私にとっては、コーヒーブレイクを取るのにちょうどいい中間地点にあるこのレストランはお気に入りです。
面白いことに、ここの閉店時間は日没時間となっています。東向きになっていることもあり、日没になると夕焼けも見えず、何も見えなくなるからだと思います。
これからの季節は、風がよく通るテラス席で海を遥か眼下に眺めながらコーヒーを飲むという最高の贅沢が味わえます。
是非一度訪れてみてください。(林から聞いたと言っても何も出てきません。念のため)
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.035 「たかが言葉、されど言葉」再び・・・ を掲載しています。
以前に、言葉の持つ影響力について考察した記事を掲載しました。(No.021 「たかが言葉、されど言葉」 http://aegis-cms.co.jp/477 をご参照ください。) この時は、主に英語の問題でしたが、今回は日本語の言葉について考えてみます。
私はどうも言葉に対して妙なこだわりがあるのかもしれません。たぶん、周囲の人たちがしっかりと理解している話を、私だけ、このコラムの写真の犬のような顔をしてしまうのだと思います。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/600
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『なぜ危機に気づけなかったのか』
マイケル・A・ロベルト著 飯田恒夫訳 英治出版
危機管理においては何が問題なのかをまず理解することが大切ですが、本書はまさにその問題の発見法について考察した本です。問題発見のために必要な事項を7項目にまとめています。
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年6月16日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------