指揮官の休日 No.017 「Splice the main brace」
2017/03/24 (Fri) 08:15
XXXX 様
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.025 「リーダーシップ:働き方改革」 を掲載いたしております。
長時間労働が人を潰してしまうのか、時短が働き方改革の決め手になるのかについて考察しています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/525 をご覧ください。
No.017 「Splice the main brace」
この表題の意味するところを正確に訳することのできる方は、私の同業者以外にはおられないかと思います。
大学時代に、英文学の教授に教えて差し上げたことすらありました。
直訳すると帆船のメインマストのヤード(帆桁)を操作するために取り付けるロープを組み継ぐという意味で、かなり太くて長いロープを組み継ぎ、メインマストに取り付けなければならず、相当の重労働になります。
潮に洗われる洋上ではロープの痛みは激しく、これが切れてしまうと時化の時などは帆桁を意のままに回すことが出来ず、船が遭難してしまう危険があるため、航海中に何度もメンテナンスが必要になります。
帆船時代の英国海軍では、航海中にこの重労働を行った場合には、終了後ラム酒の特配が行わる慣習がありました。Splice the main brace というオーダーが出ると、乗組員はそのラム酒の特配を楽しみにこの重労働に耐えたのです。
このことから、本来はメインヤードのロープを組み継げというオーダーであるはずのこの言葉の意味が転じられて、「艦内飲酒を許可する。」という意味になりました。
現在でもNATO海軍の信号書にはSplice the main brace という信号が掲載されており、その意味は「艦内飲酒を許可する。」となっています。米海軍や同じくこの信号書を使っている海上自衛隊は「ドライネイビー」と言われ、艦内での飲酒が禁止されていますので、この信号が使用されることはありませんが、英国などでは使われることもあるようです。
船乗りや海軍軍人の間ではこの言葉は酒を飲むという意味で使われおり、 ”How about splicing the main brace?” というと、「一杯飲まないか?」ということになります。
日本でも商船学校を出た船乗りであれば誰でも知っている言葉なのですが、英文学の教授や翻訳家が意外にご存じなくて驚くことがあります。海洋文学では頻出する一文ですが何故か正確に訳されていることがあまりありません。
数々の海洋文学作品の翻訳を出している高橋泰邦氏ですら、「重労働だったので、船室に下りて主帆桁索を組み継いだ。」などと誤訳をしていることがあり、訳している御本人も変だなと思いながら直訳しているのでしょう。編集者もそこをちょっと調べればいいのに、そのまま出版されている本が何冊もあります。
商船学校にでも問い合わせればすぐ分かることなのですが。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.025 「リーダーシップ:働き方改革」 を掲載しています。
政府の働き方改革の大きな柱である時間外労働規制の政労使合意案として繁忙期の月上限を休日労働を含んで月100時間未満とすることが「働き方改革実現会議」で了承されました。
過労死やメンタルダウン、その結果としての自殺などを防ぐための施策なのでしょう。
しかし、この長時間労働を規制する規則では問題を解決できるとは到底考えられません。
やらねばならぬ仕事を家に持ち帰ってすることになるだけではないでしょうか。そうなると家にいても仕事が目の前にあり、気分の切り替えが出来なくなってしまいます。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/525
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『昭和16年夏の敗戦』
猪瀬 直樹
中公文庫
勝てないことが明らかになっていたにもかかわらず、無謀な戦争に突入していった日本。その意思決定がどのように行われて行ったのかを鮮やかに描き出したドキュメンタリーです。
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
セミナーのご案内
当社は次の二つのタイプのセミナーを開催いたしております。
スペシャルセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変えるクライシスマネジメントの5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
経営トップの皆様、役員、各部門の長の方々のご参加をお勧めします。
開催場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷
東京都新宿区市ヶ谷本村町4-1
開催時期:4月23日(月) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年4月21日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.025 「リーダーシップ:働き方改革」 を掲載いたしております。
長時間労働が人を潰してしまうのか、時短が働き方改革の決め手になるのかについて考察しています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/525 をご覧ください。
No.017 「Splice the main brace」
この表題の意味するところを正確に訳することのできる方は、私の同業者以外にはおられないかと思います。
大学時代に、英文学の教授に教えて差し上げたことすらありました。
直訳すると帆船のメインマストのヤード(帆桁)を操作するために取り付けるロープを組み継ぐという意味で、かなり太くて長いロープを組み継ぎ、メインマストに取り付けなければならず、相当の重労働になります。
潮に洗われる洋上ではロープの痛みは激しく、これが切れてしまうと時化の時などは帆桁を意のままに回すことが出来ず、船が遭難してしまう危険があるため、航海中に何度もメンテナンスが必要になります。
帆船時代の英国海軍では、航海中にこの重労働を行った場合には、終了後ラム酒の特配が行わる慣習がありました。Splice the main brace というオーダーが出ると、乗組員はそのラム酒の特配を楽しみにこの重労働に耐えたのです。
このことから、本来はメインヤードのロープを組み継げというオーダーであるはずのこの言葉の意味が転じられて、「艦内飲酒を許可する。」という意味になりました。
現在でもNATO海軍の信号書にはSplice the main brace という信号が掲載されており、その意味は「艦内飲酒を許可する。」となっています。米海軍や同じくこの信号書を使っている海上自衛隊は「ドライネイビー」と言われ、艦内での飲酒が禁止されていますので、この信号が使用されることはありませんが、英国などでは使われることもあるようです。
船乗りや海軍軍人の間ではこの言葉は酒を飲むという意味で使われおり、 ”How about splicing the main brace?” というと、「一杯飲まないか?」ということになります。
日本でも商船学校を出た船乗りであれば誰でも知っている言葉なのですが、英文学の教授や翻訳家が意外にご存じなくて驚くことがあります。海洋文学では頻出する一文ですが何故か正確に訳されていることがあまりありません。
数々の海洋文学作品の翻訳を出している高橋泰邦氏ですら、「重労働だったので、船室に下りて主帆桁索を組み継いだ。」などと誤訳をしていることがあり、訳している御本人も変だなと思いながら直訳しているのでしょう。編集者もそこをちょっと調べればいいのに、そのまま出版されている本が何冊もあります。
商船学校にでも問い合わせればすぐ分かることなのですが。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.025 「リーダーシップ:働き方改革」 を掲載しています。
政府の働き方改革の大きな柱である時間外労働規制の政労使合意案として繁忙期の月上限を休日労働を含んで月100時間未満とすることが「働き方改革実現会議」で了承されました。
過労死やメンタルダウン、その結果としての自殺などを防ぐための施策なのでしょう。
しかし、この長時間労働を規制する規則では問題を解決できるとは到底考えられません。
やらねばならぬ仕事を家に持ち帰ってすることになるだけではないでしょうか。そうなると家にいても仕事が目の前にあり、気分の切り替えが出来なくなってしまいます。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/525
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『昭和16年夏の敗戦』
猪瀬 直樹
中公文庫
勝てないことが明らかになっていたにもかかわらず、無謀な戦争に突入していった日本。その意思決定がどのように行われて行ったのかを鮮やかに描き出したドキュメンタリーです。
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
セミナーのご案内
当社は次の二つのタイプのセミナーを開催いたしております。
スペシャルセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変えるクライシスマネジメントの5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
経営トップの皆様、役員、各部門の長の方々のご参加をお勧めします。
開催場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷
東京都新宿区市ヶ谷本村町4-1
開催時期:4月23日(月) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年4月21日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------