指揮官の休日 No.016 「フェンスの向こうのアメリカ・・・・横浜憧憬
2017/03/17 (Fri) 08:30
XXXX 様
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.024 「困ってしまうこと」 を掲載いたしております。
評論家やコメンテーターと称する方々のご意見について述べています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/515 をご覧ください。
No.016 「フェンスの向こうのアメリカ・・横浜憧憬」
柳ジョージという歌手がいました。私は彼の歌が好きで、一度はライブに行きたいと思っていましたが、惜しくも亡くなってしまいました。
私よりは年上でしたが、彼が歌う横浜あたりの景色は私もよく知っている風景です。
本牧から磯子にかかる一帯、米軍の官舎などが沢山あり、米海軍補給部隊の事務所などがあった根岸、あるいは昭和30年代の日活の映画などに度々登場していたスターダストなどいうバーがある瑞穂埠頭など、私が子供の頃の横浜の風景を彼はよく歌っていたものです。山下公園の根本にバンドホテルというホテルがあり、最上階にダンスフロアがあって、生バンドが入っていたころの話です。(もちろんそんなところに行った経験があるほどの年ではありません。看板を見ていただけですが。)
60年代、70年代というのは不思議な時代で、安保条約をめぐって壮絶な学生運動が展開され、日本中が反米帝国主義の声に満ち溢れている一方で、若者たちはアメリカの文化に憧れ、アメリカの豊かさをうらやましがった時代でした。
柳ジョージが歌った「フェンスの向こうのアメリカ」という曲もその頃のある種屈折した思いが根底にあるのかもしれません。
なぜ私がそのような光景をよく覚えているのかと言えば、海上自衛官であった父が横須賀で勤務することが多く、私たち家族が住む官舎が横浜と横須賀の境にあり、幼いころ、父の休日などに横浜に連れて行ってもらうことがよくあったからです。
中学・高校は横浜の全寮制の学校に入学し、学校の寮生活の休みの日は、ほとんどの級友が家へ帰ってしまうのに、両親がたまたま地方にいたので帰ることができず、横浜あたりをウロウロすることが多かったため、余計にその光景を覚えているのでしょう。
その横浜の本牧埠頭に「シーメンズクラブ」というレストランがありました。(今もあることはあります。)その名のとおり、海員クラブで、横浜港に入港した船乗りが食事をしたり、お酒を飲んだりする場所です。
幼稚園に通っていたころですから、昭和35年くらいだと思いますが、ここに父に連れられて行ったことがありました。その頃、母が長期に入院しており、そのため父も陸上勤務になって、日曜日などは遊んでくれることが時々あったのです。
洒落たレストランで、入るとすぐにビリヤードの台がいくつも置いてあり、その向こうにはピンボールゲームの機械がたくさん並んでいました。そこを通り抜けるとバーがあり、バーの奥にレストランがありました。レストランというのは、デパートの上の方にあるものとばかり思っていた当時の私には極めてショッキングな光景で、映画で観る外国のようだと思いました。
当時、横浜港を出入りする外国船の士官はほとんど欧米人で、シーメンズクラブにいたのも欧米人がほとんどだったように思います。
何故父がそんなところに私を連れて行ったのかわかりません。父は海軍兵学校出身ではなく、旧制神戸商船学校出身でした。戦前は東京商船は郵船、神戸商船は三井というコースが決まっていたのですが、戦争が始まったため、父は卒業と同時に海軍士官になって終戦まで戦い続けていました。戦争さえなければ商船三井の客船か貨物船の船長になるはずであった父は、若い日に憧れた異国のシーメンズクラブの雰囲気に浸りたかったのかもしれません。
バーでオレンジジュースを飲みながら、父が横に座っているサンタクロースのようなひげを生やした欧米人と普段聞いたことのない言葉でしゃべっているのを不思議な思いで見ていたのを覚えています。
そこで私は、衝撃的な体験をしました。
ハンバーガーを食べたのです。それまでにホットドッグを食べたことはありましたが、ハンバーガーは初めてでした。マックが日本に進出する10年以上前のことです。
こんなにおいしいものがあるのかとびっくりしたのをはっきりと覚えています。
幼心に、ここは日本ではないと思いました。
そして、横浜は私にとっては懐かしく、かつ不思議な街になりました。
横浜の全寮制の学校で暮らした中学・高校時代、私たちはよく横浜へ遊びに出かけました。
磯子のドルフィンというお店は、今は大きなガラス窓の立派なビルになっていますが、私たちが入り浸っていたころはオープンしたばかりの小さな平屋の喫茶店でした。居心地がよく、首都高速湾岸線も近くのマンションもなかったので、横浜港を出入りする貨物船がよく見えました。
しかし、ある時、異変が起こって、気安く行ける店ではなくなりました。ユーミンの「海を見ていた午後」のヒットです。
私たちは「晴れた日にも三浦岬は見えない」ことを知っていました。横須賀は見えますが、三浦岬という岬はありませんし、三浦半島の先端もドルフィンからは見えないのです。有料の中央自動車道をフリーウェイだと言い切ってしまう人ですから、心象風景で三浦半島の突端が見えていたのかもしれません。とにかく、私たちが気楽に出入りできる店ではなくなり、それ以来、前を通ることはあっても中に入ったことはありません。
横浜にはいろいろな思い出があり、レイニーウッドの曲を聴くと、一瞬でタイムワープしてしまいます。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.024 「困ってしまうこと」 を掲載しています。
東日本大震災以降、首都圏直下型地震、南海トラフに起因する地震、富士山の噴火など超巨大自然災害の話題がマスコミを賑わし、国際的なテロ、東シナ海の領土問題、北朝鮮の核問題、通貨不安などの話題もテレビなどで活発に論議され、危機管理に関する特集も組まれて危機管理の専門家たちがマスコミや様々な分野で活躍しています。
テレビなどでのこれらの議論を観ているとなかなか面白いのですが、困ったものだと思わされることも多々あります。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/515
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『"女将”がつくる最強の職人集団
こんな町工場になぜ若者が集まるのか 』
諏訪 貴子
日経BP社
小さな下町の職人が集まる町工場を、父親の他界によって急に継がなければならなくなった著者の奮戦記。 社内で人を育てることがいかに大切かを痛切に感じさせられます。
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
セミナーのご案内
当社は次の二つのタイプのセミナーを開催いたしております。
スペシャルセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変えるクライシスマネジメントの5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
経営トップの皆様、役員、各部門の長の方々のご参加をお勧めします。
開催場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷
東京都新宿区市ヶ谷本村町4-1
開催時期:4月23日(月) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年4月21日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、No.024 「困ってしまうこと」 を掲載いたしております。
評論家やコメンテーターと称する方々のご意見について述べています。
詳しくは、http://aegis-cms.co.jp/515 をご覧ください。
No.016 「フェンスの向こうのアメリカ・・横浜憧憬」
柳ジョージという歌手がいました。私は彼の歌が好きで、一度はライブに行きたいと思っていましたが、惜しくも亡くなってしまいました。
私よりは年上でしたが、彼が歌う横浜あたりの景色は私もよく知っている風景です。
本牧から磯子にかかる一帯、米軍の官舎などが沢山あり、米海軍補給部隊の事務所などがあった根岸、あるいは昭和30年代の日活の映画などに度々登場していたスターダストなどいうバーがある瑞穂埠頭など、私が子供の頃の横浜の風景を彼はよく歌っていたものです。山下公園の根本にバンドホテルというホテルがあり、最上階にダンスフロアがあって、生バンドが入っていたころの話です。(もちろんそんなところに行った経験があるほどの年ではありません。看板を見ていただけですが。)
60年代、70年代というのは不思議な時代で、安保条約をめぐって壮絶な学生運動が展開され、日本中が反米帝国主義の声に満ち溢れている一方で、若者たちはアメリカの文化に憧れ、アメリカの豊かさをうらやましがった時代でした。
柳ジョージが歌った「フェンスの向こうのアメリカ」という曲もその頃のある種屈折した思いが根底にあるのかもしれません。
なぜ私がそのような光景をよく覚えているのかと言えば、海上自衛官であった父が横須賀で勤務することが多く、私たち家族が住む官舎が横浜と横須賀の境にあり、幼いころ、父の休日などに横浜に連れて行ってもらうことがよくあったからです。
中学・高校は横浜の全寮制の学校に入学し、学校の寮生活の休みの日は、ほとんどの級友が家へ帰ってしまうのに、両親がたまたま地方にいたので帰ることができず、横浜あたりをウロウロすることが多かったため、余計にその光景を覚えているのでしょう。
その横浜の本牧埠頭に「シーメンズクラブ」というレストランがありました。(今もあることはあります。)その名のとおり、海員クラブで、横浜港に入港した船乗りが食事をしたり、お酒を飲んだりする場所です。
幼稚園に通っていたころですから、昭和35年くらいだと思いますが、ここに父に連れられて行ったことがありました。その頃、母が長期に入院しており、そのため父も陸上勤務になって、日曜日などは遊んでくれることが時々あったのです。
洒落たレストランで、入るとすぐにビリヤードの台がいくつも置いてあり、その向こうにはピンボールゲームの機械がたくさん並んでいました。そこを通り抜けるとバーがあり、バーの奥にレストランがありました。レストランというのは、デパートの上の方にあるものとばかり思っていた当時の私には極めてショッキングな光景で、映画で観る外国のようだと思いました。
当時、横浜港を出入りする外国船の士官はほとんど欧米人で、シーメンズクラブにいたのも欧米人がほとんどだったように思います。
何故父がそんなところに私を連れて行ったのかわかりません。父は海軍兵学校出身ではなく、旧制神戸商船学校出身でした。戦前は東京商船は郵船、神戸商船は三井というコースが決まっていたのですが、戦争が始まったため、父は卒業と同時に海軍士官になって終戦まで戦い続けていました。戦争さえなければ商船三井の客船か貨物船の船長になるはずであった父は、若い日に憧れた異国のシーメンズクラブの雰囲気に浸りたかったのかもしれません。
バーでオレンジジュースを飲みながら、父が横に座っているサンタクロースのようなひげを生やした欧米人と普段聞いたことのない言葉でしゃべっているのを不思議な思いで見ていたのを覚えています。
そこで私は、衝撃的な体験をしました。
ハンバーガーを食べたのです。それまでにホットドッグを食べたことはありましたが、ハンバーガーは初めてでした。マックが日本に進出する10年以上前のことです。
こんなにおいしいものがあるのかとびっくりしたのをはっきりと覚えています。
幼心に、ここは日本ではないと思いました。
そして、横浜は私にとっては懐かしく、かつ不思議な街になりました。
横浜の全寮制の学校で暮らした中学・高校時代、私たちはよく横浜へ遊びに出かけました。
磯子のドルフィンというお店は、今は大きなガラス窓の立派なビルになっていますが、私たちが入り浸っていたころはオープンしたばかりの小さな平屋の喫茶店でした。居心地がよく、首都高速湾岸線も近くのマンションもなかったので、横浜港を出入りする貨物船がよく見えました。
しかし、ある時、異変が起こって、気安く行ける店ではなくなりました。ユーミンの「海を見ていた午後」のヒットです。
私たちは「晴れた日にも三浦岬は見えない」ことを知っていました。横須賀は見えますが、三浦岬という岬はありませんし、三浦半島の先端もドルフィンからは見えないのです。有料の中央自動車道をフリーウェイだと言い切ってしまう人ですから、心象風景で三浦半島の突端が見えていたのかもしれません。とにかく、私たちが気楽に出入りできる店ではなくなり、それ以来、前を通ることはあっても中に入ったことはありません。
横浜にはいろいろな思い出があり、レイニーウッドの曲を聴くと、一瞬でタイムワープしてしまいます。
-------------------------------------------------------------------------------------
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
-------------------------------------------------------------------------------------
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.024 「困ってしまうこと」 を掲載しています。
東日本大震災以降、首都圏直下型地震、南海トラフに起因する地震、富士山の噴火など超巨大自然災害の話題がマスコミを賑わし、国際的なテロ、東シナ海の領土問題、北朝鮮の核問題、通貨不安などの話題もテレビなどで活発に論議され、危機管理に関する特集も組まれて危機管理の専門家たちがマスコミや様々な分野で活躍しています。
テレビなどでのこれらの議論を観ているとなかなか面白いのですが、困ったものだと思わされることも多々あります。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/515
---------------------------------------------------------------------------------------
お薦めの書籍
『"女将”がつくる最強の職人集団
こんな町工場になぜ若者が集まるのか 』
諏訪 貴子
日経BP社
小さな下町の職人が集まる町工場を、父親の他界によって急に継がなければならなくなった著者の奮戦記。 社内で人を育てることがいかに大切かを痛切に感じさせられます。
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
開催予定セミナーのご案内
セミナーのご案内
当社は次の二つのタイプのセミナーを開催いたしております。
スペシャルセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変えるクライシスマネジメントの5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
経営トップの皆様、役員、各部門の長の方々のご参加をお勧めします。
開催場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷
東京都新宿区市ヶ谷本村町4-1
開催時期:4月23日(月) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライシスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスです。
限定少人数で開催いたします。
(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年4月21日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの場合は、上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------