指揮官の休日 No.006 「右、左はライト、レフトだけではありません」
2017/01/06 (Fri) 08:00
XXXX 様
**********************************
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
**********************************
No.006 右、左はライト、レフトだけではありません。
皆様方におかれましては、新しい年を迎え、気分も新たにお過ごしのことと拝察いたします。
今年もよろしくお願いいたします。
弊社ウェブサイトに掲載中の専門コラム「指揮官の決断」は危機管理に挑む経営トップの方々
を対象に、様々な話題を提供していますが、話が危機管理の話題だけに、かなり辛口の内容が多
くなってしまいます。
普段、大変な緊張を強いられている方々には、ほんのちょっとでもリラックスが必要ですので、
このメールマガジンはなるべく重くない話題を選んでお送りしています。
今回は「右」と「左」の話です。
「右」と「左」と簡単に言ってしまいましたが、実はこの「右」と「左」という概念をしっか
りと理解するためには、大変な議論を展開しなければなりません。
そもそも「右」と「左」をどう決めるのかという問題が非常にわかりにくく、納得のいく説明
になかなかお目にかかれません。
昔は箸を持つ手が右、などと教えられましたが、これは利き手が人によって異なり、あまり意
味を成しません。
地図で北を上にしたときの東の方向という説明では地球以外では役に立ちません。
学生時代にある教授に教えられたのは「ベータ崩壊時における電子の飛び出し方が多い方」と
いう定義で、これは宇宙的に普遍的な定義ではありますが、どうも目に見える話ではないのでピ
ンときません。
何故こんなことにこだわっているかというと、先に専門コラム「指揮官の決断」で、「スタン
ダードコールアウト」というコラムを書きましたが(http://aegis-cms.co.jp/332)、ここで私
は船乗りが船を操る時の操船の号令や、二隻の船が衝突コースにある場合の避け方などで「右・
左」という言葉を使っています。
ウェブにアップしてから見直しているときに、法律に「相手を右に見る船が避けよ」と書いて
あるが、そもそも「右」と「左」はどう定義されているのかと疑問を持ったことに始まっていま
す。
向きを定義する場合、一般には座標軸を設定しなければなりません.
地球上では重力があるので、重力の方向で上下は設定できますが、さて「右」「左」をどう設
定するか、また、重力の無い宇宙で「上下」の観念が失われても宇宙飛行士は右・左を間違えな
いのは何故か、などの疑問が次々に湧いてきたのです。
さらに、皆様も一度は考えたことがあると思いますが、鏡は左右は反転して見えるのに上下は
反転しないのはなぜかなどという問題にも突き当たります。
実はこの反転問題も根が深く、鏡の上に立ってみると上下はしっかりと反転していますし、湖
に映る富士山は完全に上下が反転しています。
作図をしてみるとわかるのですが、実は左右は反転していないので単なる錯覚なのかもしれま
せん。
iPhoneを使っている方はご存知ですが、iPhoneで自分の顔の写真を撮ろうとすると、ディスプ
レー上には鏡で映したような自分の顔が現れます。シャッターを押すと普通の写真として撮れる
のに、ディスプレー上では鏡の映像になっています。これは、普段見慣れている自分の顔に違和
感を抱かないようにということなのか、化粧直しに便利なようになのかわかりませんが、アップ
ルの哲学が顔を覗かせているように思えます。
これ以上、この議論を続けていると物理学や哲学の問題になりかねませんので、この辺で切り
上げますが、実は右、左の問題は私が専門コラムでも重要視しているプロトコールの問題におい
ても重要です。洋の東西で右と左のあり方、扱い方が異なるので、これを知らずにいると相手に
対して失礼になることがあるからです。
この問題については、いずれ専門コラムで取り上げますので、その時にお読みください。
今日のメールマガジンでは、もっと軽い話題に触れたいと思います。
日本では車が道路の左側を走り、アメリカでは右側を走ります。ハンドルの位置も米国では反
対なので、かの国で運転するときは、最初の数分間、感覚を呼び戻すのに時間がかかることがあ
ります。空港でレンタカーを借りても、いきなり街中に出るのではなく、駐車場の中をグルグル
と回って車幅感覚などを取り戻し、ウィンカーとワイパーのレバーが逆なのに戸惑わないように
してから外に出るようにしています。幸いなことにアクセルとブレーキは反対についているわけ
ではないので、それほど大きく戸惑うこともありませんが、油断は大敵です。
米国人に日本の交通事情などを説明するときに私がよく言うジョークがあります。
「日本では車は道路のライトサイドを走るんですよ。」
大方の米国人は怪訝な顔をします。
「日本ではレフトサイドじゃないの?」
そこで答えます。
” We drive on the right side of the road in Japan, Here in U.S., however, you drive
on the wrong side of the road”
たいていの米国人は笑って許してくれますし、英国人やオーストラリア人はしてやったりとい
う顔で頷いてくれます。
しかし、右、左は必ずしもライト、レフトだけではありません。
船乗りや飛行機乗りは右をスターボード、左をポートと呼びます。
これは、大昔、まだ船の舵が今の船のように船体の最後部の中央に取り付けることができるよ
うになる以前、船の右舷に板をロープで括り付けて舵として操船していたことに由来すると言わ
れています。つまり、舵のある方をステアリングボードサイド(steering board side)と呼び、
それが訛ってスターボードサイドとなり、一方で岸壁に横付けする時には右側に舵がついている
ので、左舷を岸壁に寄せて横付けしたことから、左を港の側、ポートサイド(port side)と呼
ぶようになったのです。
今でも飛行機はタラップやボーディングゲートを左側に付けて乗降します。右側はサービス用
のハッチだったり非常口だったりするのはその名残です。なぜ、飛行機は必ず左側から乗り降り
するのか疑問に思っていた方もいらっしゃると思いますが、こういう歴史的な経緯があります。
ヨットレースでは「スターボード」という掛け声がよくかけられます。
これは風を受ける舷が異なるヨットが衝突コースにある場合、右舷から風を受けているヨット
に優先権があり、左舷に風を受けるヨットがそれを避けなければならないというルールがあって、
自分の船が右舷に風を受ける船であることを相手に宣言して、その進路を譲れと主張しているの
です。
ヨット乗りがハーバーでマストなど大きなモノを運んでいるとき、「ちょっとどいて!」とい
う意味で「スターボード」などと声をかけることもあります。また海外のヨットハーバーのバー
などで「スターボード」などと声をかけられることもあります。これは別にそこをどけ、と言っ
ているのではなく、ヨット乗り同士で初対面の挨拶をしようぜ、というような意味です。
こういう言い回しを覚えておくと役に立つことがあるかもしれません。
船乗りには妙な言葉の使い方が多いのですが、これからも折に触れて紹介していきます。
*******************************************
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
*******************************************
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.014 「日本には国旗が2種類?」 を掲載しています。
国旗に関わる話題を再び取り上げます。
前回は、国旗や国歌の扱いについて述べました。国旗が元来は商船の国籍を示すために掲げる
旗であったことなどに言及いたしました。
平成11年に「国旗及び国歌に関する法律」が施行され、それまでの太政官布告の商船規則が
廃止されたことに伴い、日本に船籍を有する船舶は、国際法上その国籍を示す場合には、この
「国旗及び国歌に関する法律」に定められた国旗を掲げることになりました。もっとも、法律の
制定にあたって国旗の図案が変わったわけではないので、日本船はこれまでどおり日の丸を掲げ
ています。
ところで、日本の国籍を示す旗はもう一つあることをご存知でしょうか。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/413
********************************************
お薦めの書籍
『不合理 誰もがまぬがれない思考の罠100』 スチュアート・サザーランド
阪急コミュニケーションズ
美人を見ると性格も知性もすばらしい人と勝手に想像してしまう、財布を無くした時に、同じ
所ばかりさがしてしまう・・・ ここ一番という時に失敗しないよう、「思考の癖」を知ってお
くことは必要です。
肩の凝らない専門書ですので、是非ご一読ください。
********************************************
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
開催予定セミナーのご案内
セミナーのご案内
当社は次の二つのタイプのセミナーを開催いたしております。
スペシャルセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変えるクライシスマネジメントの5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然
として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライ
シスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
経営トップの皆様、役員、各部門の長の方々のご参加をお勧めします。
開催場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷
東京都新宿区市ヶ谷本村町4-1
開催時期:平成29年1月25日(水)
13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然
として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライ
シスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部
隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語
ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスにおいて、限定少人数で
開催いたします。(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年1月27日(金) 13:00~17:00
平成29年3月10日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの
場合は、この上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利
用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
********************************************
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行い
ます。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くこ
とが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入
できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入
をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な
準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易にな
ります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサル
ティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層
に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるよ
うになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
********************************************
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
**********************************
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
**********************************
No.006 右、左はライト、レフトだけではありません。
皆様方におかれましては、新しい年を迎え、気分も新たにお過ごしのことと拝察いたします。
今年もよろしくお願いいたします。
弊社ウェブサイトに掲載中の専門コラム「指揮官の決断」は危機管理に挑む経営トップの方々
を対象に、様々な話題を提供していますが、話が危機管理の話題だけに、かなり辛口の内容が多
くなってしまいます。
普段、大変な緊張を強いられている方々には、ほんのちょっとでもリラックスが必要ですので、
このメールマガジンはなるべく重くない話題を選んでお送りしています。
今回は「右」と「左」の話です。
「右」と「左」と簡単に言ってしまいましたが、実はこの「右」と「左」という概念をしっか
りと理解するためには、大変な議論を展開しなければなりません。
そもそも「右」と「左」をどう決めるのかという問題が非常にわかりにくく、納得のいく説明
になかなかお目にかかれません。
昔は箸を持つ手が右、などと教えられましたが、これは利き手が人によって異なり、あまり意
味を成しません。
地図で北を上にしたときの東の方向という説明では地球以外では役に立ちません。
学生時代にある教授に教えられたのは「ベータ崩壊時における電子の飛び出し方が多い方」と
いう定義で、これは宇宙的に普遍的な定義ではありますが、どうも目に見える話ではないのでピ
ンときません。
何故こんなことにこだわっているかというと、先に専門コラム「指揮官の決断」で、「スタン
ダードコールアウト」というコラムを書きましたが(http://aegis-cms.co.jp/332)、ここで私
は船乗りが船を操る時の操船の号令や、二隻の船が衝突コースにある場合の避け方などで「右・
左」という言葉を使っています。
ウェブにアップしてから見直しているときに、法律に「相手を右に見る船が避けよ」と書いて
あるが、そもそも「右」と「左」はどう定義されているのかと疑問を持ったことに始まっていま
す。
向きを定義する場合、一般には座標軸を設定しなければなりません.
地球上では重力があるので、重力の方向で上下は設定できますが、さて「右」「左」をどう設
定するか、また、重力の無い宇宙で「上下」の観念が失われても宇宙飛行士は右・左を間違えな
いのは何故か、などの疑問が次々に湧いてきたのです。
さらに、皆様も一度は考えたことがあると思いますが、鏡は左右は反転して見えるのに上下は
反転しないのはなぜかなどという問題にも突き当たります。
実はこの反転問題も根が深く、鏡の上に立ってみると上下はしっかりと反転していますし、湖
に映る富士山は完全に上下が反転しています。
作図をしてみるとわかるのですが、実は左右は反転していないので単なる錯覚なのかもしれま
せん。
iPhoneを使っている方はご存知ですが、iPhoneで自分の顔の写真を撮ろうとすると、ディスプ
レー上には鏡で映したような自分の顔が現れます。シャッターを押すと普通の写真として撮れる
のに、ディスプレー上では鏡の映像になっています。これは、普段見慣れている自分の顔に違和
感を抱かないようにということなのか、化粧直しに便利なようになのかわかりませんが、アップ
ルの哲学が顔を覗かせているように思えます。
これ以上、この議論を続けていると物理学や哲学の問題になりかねませんので、この辺で切り
上げますが、実は右、左の問題は私が専門コラムでも重要視しているプロトコールの問題におい
ても重要です。洋の東西で右と左のあり方、扱い方が異なるので、これを知らずにいると相手に
対して失礼になることがあるからです。
この問題については、いずれ専門コラムで取り上げますので、その時にお読みください。
今日のメールマガジンでは、もっと軽い話題に触れたいと思います。
日本では車が道路の左側を走り、アメリカでは右側を走ります。ハンドルの位置も米国では反
対なので、かの国で運転するときは、最初の数分間、感覚を呼び戻すのに時間がかかることがあ
ります。空港でレンタカーを借りても、いきなり街中に出るのではなく、駐車場の中をグルグル
と回って車幅感覚などを取り戻し、ウィンカーとワイパーのレバーが逆なのに戸惑わないように
してから外に出るようにしています。幸いなことにアクセルとブレーキは反対についているわけ
ではないので、それほど大きく戸惑うこともありませんが、油断は大敵です。
米国人に日本の交通事情などを説明するときに私がよく言うジョークがあります。
「日本では車は道路のライトサイドを走るんですよ。」
大方の米国人は怪訝な顔をします。
「日本ではレフトサイドじゃないの?」
そこで答えます。
” We drive on the right side of the road in Japan, Here in U.S., however, you drive
on the wrong side of the road”
たいていの米国人は笑って許してくれますし、英国人やオーストラリア人はしてやったりとい
う顔で頷いてくれます。
しかし、右、左は必ずしもライト、レフトだけではありません。
船乗りや飛行機乗りは右をスターボード、左をポートと呼びます。
これは、大昔、まだ船の舵が今の船のように船体の最後部の中央に取り付けることができるよ
うになる以前、船の右舷に板をロープで括り付けて舵として操船していたことに由来すると言わ
れています。つまり、舵のある方をステアリングボードサイド(steering board side)と呼び、
それが訛ってスターボードサイドとなり、一方で岸壁に横付けする時には右側に舵がついている
ので、左舷を岸壁に寄せて横付けしたことから、左を港の側、ポートサイド(port side)と呼
ぶようになったのです。
今でも飛行機はタラップやボーディングゲートを左側に付けて乗降します。右側はサービス用
のハッチだったり非常口だったりするのはその名残です。なぜ、飛行機は必ず左側から乗り降り
するのか疑問に思っていた方もいらっしゃると思いますが、こういう歴史的な経緯があります。
ヨットレースでは「スターボード」という掛け声がよくかけられます。
これは風を受ける舷が異なるヨットが衝突コースにある場合、右舷から風を受けているヨット
に優先権があり、左舷に風を受けるヨットがそれを避けなければならないというルールがあって、
自分の船が右舷に風を受ける船であることを相手に宣言して、その進路を譲れと主張しているの
です。
ヨット乗りがハーバーでマストなど大きなモノを運んでいるとき、「ちょっとどいて!」とい
う意味で「スターボード」などと声をかけることもあります。また海外のヨットハーバーのバー
などで「スターボード」などと声をかけられることもあります。これは別にそこをどけ、と言っ
ているのではなく、ヨット乗り同士で初対面の挨拶をしようぜ、というような意味です。
こういう言い回しを覚えておくと役に立つことがあるかもしれません。
船乗りには妙な言葉の使い方が多いのですが、これからも折に触れて紹介していきます。
*******************************************
当社Webサイトに、専門コラム「指揮官の決断」をアップしております。是非、ご覧ください
*******************************************
専門コラム「指揮官の決断」掲載のご案内
No.014 「日本には国旗が2種類?」 を掲載しています。
国旗に関わる話題を再び取り上げます。
前回は、国旗や国歌の扱いについて述べました。国旗が元来は商船の国籍を示すために掲げる
旗であったことなどに言及いたしました。
平成11年に「国旗及び国歌に関する法律」が施行され、それまでの太政官布告の商船規則が
廃止されたことに伴い、日本に船籍を有する船舶は、国際法上その国籍を示す場合には、この
「国旗及び国歌に関する法律」に定められた国旗を掲げることになりました。もっとも、法律の
制定にあたって国旗の図案が変わったわけではないので、日本船はこれまでどおり日の丸を掲げ
ています。
ところで、日本の国籍を示す旗はもう一つあることをご存知でしょうか。
続きはこちらでご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/413
********************************************
お薦めの書籍
『不合理 誰もがまぬがれない思考の罠100』 スチュアート・サザーランド
阪急コミュニケーションズ
美人を見ると性格も知性もすばらしい人と勝手に想像してしまう、財布を無くした時に、同じ
所ばかりさがしてしまう・・・ ここ一番という時に失敗しないよう、「思考の癖」を知ってお
くことは必要です。
肩の凝らない専門書ですので、是非ご一読ください。
********************************************
Facebookページを公開しています。
「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
開催予定セミナーのご案内
セミナーのご案内
当社は次の二つのタイプのセミナーを開催いたしております。
スペシャルセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変えるクライシスマネジメントの5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然
として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライ
シスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
経営トップの皆様、役員、各部門の長の方々のご参加をお勧めします。
開催場所:ホテルグランドヒル市ヶ谷
東京都新宿区市ヶ谷本村町4-1
開催時期:平成29年1月25日(水)
13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
エクゼクティブセミナー
――危機管理が人を育て、事業を伸ばす!――
「危機を機会に変える経営トップのための5大戦略」
どうすれば危機に陥りにくい組織を作ることができるのか、危機的な状況に陥った場合に、毅然
として対応できるようになるためにはどのような組織を作っておけばいいのかを、イージスクライ
シスマネジメントシステムを体系化した講師が語ります。
スペシャルセミナーの内容を踏襲しつつ、特に経営トップのために企画されたセミナーです。部
隊指揮官、企業の役員、経営者を経験している講師が、経営トップの皆様に特に伝えたい思いを語
ります。
経営トップ、役員等の方々限定のセミナーです。
開催場所: 当社鎌倉極楽寺セミナーハウス
リゾート感覚溢れる湘南鎌倉の隠れ家的セミナーハウスにおいて、限定少人数で
開催いたします。(住所は公開しておりません。参加の方に個別にお知らせします。)
開催時期: 平成29年1月27日(金) 13:00~17:00
平成29年3月10日(金) 13:00~17:00
セミナー料金: ¥38,000 (返金保証)
内容にご不満の場合は、理由の如何を問わず全額を返金させていただきます。
その他
特別開催: 経営トップの皆様が役員や担当者をお連れになり、チームで受講したいとお考えの
場合は、この上記の当社鎌倉極楽寺セミナーハウスのエクゼクティブセミナーをご利
用ください。当社開催日以外であっても、日程の調整を承ります。
セミナーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/
********************************************
コンサルティングのご案内 当社では4種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行い
ます。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くこ
とが前提となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入
できるのかどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入
をしたいと考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な
準備作業等について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易にな
ります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサル
ティング料金は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層
に活気がないので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるよ
うになりたい、などのご要望には、個別に対応させて頂きます。
お気軽にご相談ください。
********************************************
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
XXXX
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%