メールマガジン「指揮官の休日」 No.411 イージス翁 YouTuberになる
2025/03/21 (Fri) 06:30
XXXX 様
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、第425回 イージスのアゴニ― を掲載いたしました。
危機管理専門コラムがこの国の最大の危機に関して黙して語らないことの矛盾に煩悶しています。
https://aegis-cms.co.jp/3491
No.411 イージス翁 YouTuberになる
皆様、ご無沙汰いたしました。
一部の読者の皆様はお気づきになられているかと思いますが、イージスは今年に入ってから針路を大きく変更しています。
これまで、400回を超える専門コラムを掲載し、同じく400回を超えるメールマガジンを配信してまいりました。
もっともコラムについては全く読んで頂けず、海上自衛隊の先輩には「なんだ、お前、コラムなんかも書いてんのか?」とよく言われます。
OBが集まる会合などで久しぶりにお目にかかると、「お前のメルマガ読んでるよ。しかし、よく下らん昔のことを覚えとるなぁ。」と言われます。そういう方に限って上記の「コラムなんかも書いてんのか?」と言われます。さらに、「最近は金曜日にカレーライスを食わないから、お前のメルマガが来ないと曜日の感覚が分からんじゃないか。」と文句を言われます。どのお叱りもとても暖かく、「がんばれよ。」と言ってくださっているのが分かるだけに励みになります。
そのメールマガジンが久しく配信できずにいました。
一番の原因は、メールマガジンがお知らせしている弊社ウェブサイトに掲載のコラムが更新されなかったからです。お知らせすべき内容がないのにメールマガジンを配信することはできませんでした。
コラムが更新できなかったのにはそれなりの理由があります。そこには大きな悩みがあったのですが、そのことについては、このメールマガジンでお知らせしているコラムに記載していますので、そちらをお読みください。
とにかく、いろいろな理由があって、しばらくコラムの執筆を控えておりましたが、この間、イージス窟は大きく針路変更を決断しました。
一部の方はお気づきですが、これまでのウェブのコラムとその更新をお知らせするメールマガジンという体制ではなく、そこにYouTubeとnoteを加えました。
これまで、コラムの掲載とメールマガジンの配信だけでも大変だったので、我が家の司令長官などは心配しています。(これらの大変さの一番被害を受けるのが司令長官なんです。筆者の機嫌が悪いからです。)
確かに自殺行為かもしれませんが、弊社の主張をより多くの方に理解していただこうと思うと、ウェブサイトのコラムとメールマガジンという限られた方々へのお知らせでは不足だと考えました。
YouTubeでは、専門コラムで何度か試みた基礎的な理論についての話題を取り上げていき、noteではとりあえずリーダーシップの問題から着手しました。
ということで、いよいよイージス翁もYouTuberの仲間入りをしました。
実はイージスにとって初めての試みではありません。
かつて上智大学の非常勤講師を務めたとき、コロナ禍で講義はすべてオンラインでした。
学務部から、リアルタイムオンラインでやるかオンデマンドでやるかを問われました。
講師としてはリアルタイムオンラインの方が楽なんです。ZOOMか何かを使って、普段しゃべっているように話せばいいし、学生の反応も見ることができます。質問を受けたり、話しかけたりして雑談もできます。オンデマンドだとそうはいきません。
ただ、当時、学生はアルバイトもなくなり、就職活動も大変なはずで、筆者が割り当てられた火曜日の午後3時から100分間をコンピュータの前に座っておけというのは酷なような気がしました。
そこで、オンデマンドを選び、毎週観る必要もなく、忙しければ2週間分まとめて観てもらっても構わないから、リアクションペーパーだけは出すように、それで出席に代えるからということにしました。
そこで動画を作り始めたのですが、当時の大学のシステムがショボくて、20Mバイトのファイルしかアップできませんでした。100分の講義は下手をすると1Gバイトを超えます。そこで急遽、YouTubeに講義動画をアップして非公開として、学生にURLを教えて観てもらうという方法を取りました。その時にYouTubeに動画をアップしたのですが、非公開で登録した学生以外は観ることができなかったため、どなたもご存じないんです。
この度は一般公開ですので、できるだけ多くの方に観て頂きたいと思っています。
コラムやメールマガジンと同様、Facebookでもアップをお知らせしますので、ぜひそちらもご覧ください。
つまり、イージス翁もいよいよYouTuberになったということです。
派手なエンターテイメント系の動画ではなく、かなり地味な動画ですが、今後、危機管理の基礎理論から応用面も含む幅広いチャンネルに育てようと思っています。
イージス危機管理チャンネル
https://www.youtube.com/@%E6%9E%97%E7%A5%90-m6n
----------------------------------------------------
専門コラム 第425回 イージスのアゴニ―
当コラム読者の皆様、いつもお読みいただきありがとうございます。
当コラムは、ほぼ1週間ごとにアップし、通算で400通を超えるコラムを掲載してまいりましたが、今年になって掲載が中断されていることが多くなってきました。
ここ数年、あるプロジェクトに取り組んで身動きができない状態に陥っていたこともありますが、より大きな要因は、専門コラムというコラムの性格からくる問題であり、そもそも、どのような話題にどう取り組むかという根本問題にぶち当たったことにあります。
https://aegis-cms.co.jp/3491
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジンのバックナンバーは弊社Facebookページからもお読みいただけます。
Facebookページ 「指揮官の決断/休日」 https://www.facebook.com/aegis.cm
Facebookページでは、当メールマガジンでは見ることのできない写真もご覧頂くこ
とが出来ます。
是非Facebookページをご訪問ください。
Twitterでも時々、折に触れて気が付いたことを呟いています。
https://twitter.com/CaptainHayashi です。
---------------------------------------------------------------------------------------
弊社出版物のご紹介
『事業大躍進に挑む経営者のための「クライシスマネジメント」』
林 祐 著
セルバ出版
お求めの方は、こちらからどうぞ。
https://aegis-cms.co.jp/book1
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
メールマガジン及び専門コラムのバックナンバーをお読みいただけます。
Facebookページ「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
教育訓練の受託を開始いたしました。
ご要望の多い教育訓練について、専門のスタッフを揃え、新たに教育訓練部門を開設いたしました。
内容について順次ご紹介して参りますが、弊社Webをご覧頂ければ概要をご理解頂けます。
こちらをどうぞ
https://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では5種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提
となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるの
かどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたい
と考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等
について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金
は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がな
いので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご
要望には、個別に対応させて頂きます。
5 指揮所演習コンサルティング
トップと主要スタッフだけで行うことのできるようにコンパクトに設計された図上演習です。
危機管理の先頭に立つスタッフを育てるために最適な手法として注目されています。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営
要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行
っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂き
ます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
http://q.bmd.jp/bm/p/f/s.php?id=aegismm&mail=uhayashi%40jcom.zaq.ne.jp&no=2
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
指揮官の休日
――コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日――
-------------------------------------------------------------------
危機管理に挑む経営者の皆様に贈るメールマガジンです。
当社コラム「指揮官の決断」の更新のお知らせ、当社セミナー情報はもちろん、危機管理の参考となる図書、是非参加をお薦めする他社主催のセミナーなどの情報をお届けして参ります。
あわせて、常時厳しい緊張状態を強いられている経営者の皆様にちょっと一息ついて頂けるような話題を選んでお送りします。「コーヒーで始まり、ドライマティーニで締めくくる心豊かな一日」というサブタイトルも、日頃すさまじいストレスにさらされながらも頑張っている経営者の皆様に、たまにはそんな日がありますようにという想いを込めています。
途中からお読みの方は、お時間のあるときに是非バックナンバーをお読みください。
ワンクリックでバックナンバーを読んで頂けます。
https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
専門コラム「指揮官の決断」は、第425回 イージスのアゴニ― を掲載いたしました。
危機管理専門コラムがこの国の最大の危機に関して黙して語らないことの矛盾に煩悶しています。
https://aegis-cms.co.jp/3491
No.411 イージス翁 YouTuberになる
皆様、ご無沙汰いたしました。
一部の読者の皆様はお気づきになられているかと思いますが、イージスは今年に入ってから針路を大きく変更しています。
これまで、400回を超える専門コラムを掲載し、同じく400回を超えるメールマガジンを配信してまいりました。
もっともコラムについては全く読んで頂けず、海上自衛隊の先輩には「なんだ、お前、コラムなんかも書いてんのか?」とよく言われます。
OBが集まる会合などで久しぶりにお目にかかると、「お前のメルマガ読んでるよ。しかし、よく下らん昔のことを覚えとるなぁ。」と言われます。そういう方に限って上記の「コラムなんかも書いてんのか?」と言われます。さらに、「最近は金曜日にカレーライスを食わないから、お前のメルマガが来ないと曜日の感覚が分からんじゃないか。」と文句を言われます。どのお叱りもとても暖かく、「がんばれよ。」と言ってくださっているのが分かるだけに励みになります。
そのメールマガジンが久しく配信できずにいました。
一番の原因は、メールマガジンがお知らせしている弊社ウェブサイトに掲載のコラムが更新されなかったからです。お知らせすべき内容がないのにメールマガジンを配信することはできませんでした。
コラムが更新できなかったのにはそれなりの理由があります。そこには大きな悩みがあったのですが、そのことについては、このメールマガジンでお知らせしているコラムに記載していますので、そちらをお読みください。
とにかく、いろいろな理由があって、しばらくコラムの執筆を控えておりましたが、この間、イージス窟は大きく針路変更を決断しました。
一部の方はお気づきですが、これまでのウェブのコラムとその更新をお知らせするメールマガジンという体制ではなく、そこにYouTubeとnoteを加えました。
これまで、コラムの掲載とメールマガジンの配信だけでも大変だったので、我が家の司令長官などは心配しています。(これらの大変さの一番被害を受けるのが司令長官なんです。筆者の機嫌が悪いからです。)
確かに自殺行為かもしれませんが、弊社の主張をより多くの方に理解していただこうと思うと、ウェブサイトのコラムとメールマガジンという限られた方々へのお知らせでは不足だと考えました。
YouTubeでは、専門コラムで何度か試みた基礎的な理論についての話題を取り上げていき、noteではとりあえずリーダーシップの問題から着手しました。
ということで、いよいよイージス翁もYouTuberの仲間入りをしました。
実はイージスにとって初めての試みではありません。
かつて上智大学の非常勤講師を務めたとき、コロナ禍で講義はすべてオンラインでした。
学務部から、リアルタイムオンラインでやるかオンデマンドでやるかを問われました。
講師としてはリアルタイムオンラインの方が楽なんです。ZOOMか何かを使って、普段しゃべっているように話せばいいし、学生の反応も見ることができます。質問を受けたり、話しかけたりして雑談もできます。オンデマンドだとそうはいきません。
ただ、当時、学生はアルバイトもなくなり、就職活動も大変なはずで、筆者が割り当てられた火曜日の午後3時から100分間をコンピュータの前に座っておけというのは酷なような気がしました。
そこで、オンデマンドを選び、毎週観る必要もなく、忙しければ2週間分まとめて観てもらっても構わないから、リアクションペーパーだけは出すように、それで出席に代えるからということにしました。
そこで動画を作り始めたのですが、当時の大学のシステムがショボくて、20Mバイトのファイルしかアップできませんでした。100分の講義は下手をすると1Gバイトを超えます。そこで急遽、YouTubeに講義動画をアップして非公開として、学生にURLを教えて観てもらうという方法を取りました。その時にYouTubeに動画をアップしたのですが、非公開で登録した学生以外は観ることができなかったため、どなたもご存じないんです。
この度は一般公開ですので、できるだけ多くの方に観て頂きたいと思っています。
コラムやメールマガジンと同様、Facebookでもアップをお知らせしますので、ぜひそちらもご覧ください。
つまり、イージス翁もいよいよYouTuberになったということです。
派手なエンターテイメント系の動画ではなく、かなり地味な動画ですが、今後、危機管理の基礎理論から応用面も含む幅広いチャンネルに育てようと思っています。
イージス危機管理チャンネル
https://www.youtube.com/@%E6%9E%97%E7%A5%90-m6n
----------------------------------------------------
専門コラム 第425回 イージスのアゴニ―
当コラム読者の皆様、いつもお読みいただきありがとうございます。
当コラムは、ほぼ1週間ごとにアップし、通算で400通を超えるコラムを掲載してまいりましたが、今年になって掲載が中断されていることが多くなってきました。
ここ数年、あるプロジェクトに取り組んで身動きができない状態に陥っていたこともありますが、より大きな要因は、専門コラムというコラムの性格からくる問題であり、そもそも、どのような話題にどう取り組むかという根本問題にぶち当たったことにあります。
https://aegis-cms.co.jp/3491
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジンのバックナンバーは弊社Facebookページからもお読みいただけます。
Facebookページ 「指揮官の決断/休日」 https://www.facebook.com/aegis.cm
Facebookページでは、当メールマガジンでは見ることのできない写真もご覧頂くこ
とが出来ます。
是非Facebookページをご訪問ください。
Twitterでも時々、折に触れて気が付いたことを呟いています。
https://twitter.com/CaptainHayashi です。
---------------------------------------------------------------------------------------
弊社出版物のご紹介
『事業大躍進に挑む経営者のための「クライシスマネジメント」』
林 祐 著
セルバ出版
お求めの方は、こちらからどうぞ。
https://aegis-cms.co.jp/book1
---------------------------------------------------------------------------------------
Facebookページを公開しています。
メールマガジン及び専門コラムのバックナンバーをお読みいただけます。
Facebookページ「指揮官の決断/休日」
https://www.facebook.com/aegis.cm
----------------------------------------------------------------------------------------
教育訓練の受託を開始いたしました。
ご要望の多い教育訓練について、専門のスタッフを揃え、新たに教育訓練部門を開設いたしました。
内容について順次ご紹介して参りますが、弊社Webをご覧頂ければ概要をご理解頂けます。
こちらをどうぞ
https://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------------------
コンサルティングのご案内 当社では5種類のコンサルティングを行っています。
1 ACMS導入コンサルティング
イージスクライシスマネジメントシステムを導入するためのコンサルティングです。
全6回のコンサルティングで導入できるようパッケージ化されたシステムの導入支援を行います。
当社開催の戦略セミナーをあらかじめ受講し、コンサルティングの内容等にご理解を頂くことが前提
となっております。
2 スポットコンサルティング
何が問題で、どうコンサルティングを受ければいいのかわからない、自社にシステムを導入できるの
かどうかわからない、などのご相談はスポットコンサルティングをご利用ください。
3 プレコンサルティング
当社のコンサルティングの考え方をWeb等で理解されて導入を決めている方、一刻も早く導入をしたい
と考えている方には、このプレコンサルティングをお薦めします。
導入コンサルティングの第1回で行う内容を含んでおり、コンサルティングの概要及び必要な準備作業等
について、関係者全員が揃って受講できるため、理解を共有でき、導入が容易になります。
プレコンサルティングに引き続き導入コンサルティングを契約される際には、プレコンサルティング料金
は全額返金させていただきますので、費用が無駄になりません。
4 テーラード・コンサルティング
危機管理組織はすでに構築しているが指揮所演習について指導してもらいたい、中間管理層に活気がな
いので彼らに強力なリーダーとなってもらいたい、プロトコールに自信を持てるようになりたい、などのご
要望には、個別に対応させて頂きます。
5 指揮所演習コンサルティング
トップと主要スタッフだけで行うことのできるようにコンパクトに設計された図上演習です。
危機管理の先頭に立つスタッフを育てるために最適な手法として注目されています。
お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
図上演習コンサルティングのご案内
多数のご要望にお応えするため、図上演習に特化したコンサルティングを開始いたしました。
企業や公共放送機関での指導実績豊かなコンサルタントが各企業の実態に合わせた図上演習の運営
要領を確立します。
弊社では、図上演習を独自に企画・運営できるようになることを目標としたコンサルティングを行
っています。
毎回、図上演習の度にコンサルタントを呼ぶのではなく、自社のみで計画できる実力をつけて頂き
ます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://aegis-cms.co.jp/cpx
----------------------------------------------------------------------------------------
バックナンバーを公開しています。
こちらからご覧ください。https://q.bmv.jp/bm/p/bn/list.php?i=aegismm&no=all
メールアドレスの変更はこちらからお手続きください。
http://aetis-cms.co.jp/mailmag
メールマガジンがご不要の場合はこちらから解除をして頂くことができます。
http://q.bmd.jp/bm/p/f/s.php?id=aegismm&mail=uhayashi%40jcom.zaq.ne.jp&no=2
----------------------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「指揮官の休日」
発行人:株式会社イージスクライシスマネジメント
代表取締役 林 祐
email: yhayashi@aegis-cms.co.jp
Web : http://aegis-cms.co.jp
----------------------------------------------------------------------------